【元薬学生ビリ点数公開】この薬学模試点数でも国試1発合格出来る!【薬学受験生必見】

薬学生クイックルワイパー
そーさん!
また、薬ゼミの模試の点数が上がりませんでした!
もう嫌になります!
そーさん
模擬試験は薬剤師受験生には「精神状態の要」ですからね…
今回の模試は、勉強したのに点数が上がらなかったんですか?
薬学生クイックルワイパー
自分なりには、結構したつもりです!
けど、点数伸びないんです!何故ですか!?
そーさん
成績が伸び始めるのは【3ヶ月後】が目安だとよく先生達から聞いておりました。
実際に私の勉強時間に比例して、3ヶ月後に点数は伸び始めました。
薬学生クイックルワイパー
3ヶ月…って長すぎ!!!
後は、どんな事気をつければいいですか!!!
色々と教えて下さい〜!
そーさん
そしたら、今回は毎回の点数と得点率と共に【模擬試験の記録】をお伝えしていきますね!
まずは、模擬試験の心構えから!



自分の模試点数がどのような点数なのか(判断基準)を前の記事で書いています!こちらも参考にどうぞ!

【模擬試験攻略】薬学模試の点数判断基準項目6選【伸びない人必見】

結論

薬剤師国家試験模擬試験【心構え】極意5条

1.点数が伸びるのは3ヶ月後
2.薬学部卒業試験は侮るなかれ
3.諦めたら、そこで試合終了
4.いつも国試本番だと思って受けるべし
5.時には「捨てる事」も大切

~そーさんの薬学部6年生模擬試験結果~

薬学ゼミナール スタートアップ模試
解禁日 薬学部6年生(5年生) 4月頃~
点数:105/345 正答率30.5%

薬学ゼミナール全国統一模試
解禁日 薬学部6年生 8月頃~
点数:124/345 正答率35.9%

メディセレ 全国統一模擬試験
解禁日 薬学部6年生 10月頃~
点数: 170/345 正答率49.3%

薬学ゼミナール全国統一模試
解禁日 薬学部6年生 11月頃~
点数:189/345 正答率54.7%

メディセレ 全国統一模擬試験
解禁日 薬学部6年生 12月頃~
点数:197/345 正答率57.1%

薬学ゼミナール全国統一模試
解禁日 薬学部6年生 1月頃~
点数:224/345 正答率64.9%

薬剤師国家試験本番
全国統一 2月3週目週末頃~
点数:238/345 正答率68.9% 合格

 

薬学ゼミナール スタートアップ模試

解禁日 薬学部6年生(5年生) 4月頃~
点数:105/345 正答率30.5%

6年生に入って初めての模擬試験です。
5年生の最後まで病院実習があり、全く国家試験に向けて勉強なんてしておりませんでした。
けど、まぁ4年生のCBTで少しは勉強したしある程度は点数が取れるものだと踏んでいました。

何ともまぁ出てきた順位は、【学年ビリ】。
驚きましたね。流石に。
研究室の教授には、「お前は無理だ」と言われた初めての模試でした。

ここで私は決意しました。【ビリデブ】になろうと。
※映画ビリギャルのパロディ。デブがビリから薬剤師国家試験に1発で合格してやろう。という試み※

薬学ゼミナール全国統一模試

解禁日 薬学部6年生 8月頃~
点数:124/345 正答率35.9%

時が経ちます。
この時期には、卒業論文の提出と発表があり内心では「そんな事をしてる場合じゃない!」と焦っていました

そしてこの夏は卒業論文にとても時間を取られてしまっていました。
教授に何度も論文を見てもらう毎に修正する必要が出てきて、4月でビリを獲得してから、4ヶ月もの時が過ぎました。

この4ヶ月でした事は…
青本をやる順番を決めた
青本を使いやすい様に自己流で変えた
青本をやった

大まかにこれだけでした。
要するに「青本に絞って勉強を開始した」でした。

周りも本格的に本気を出して勉強を始めた様でビクビクしながら模擬試験を受けました。
結果としては、「19点のアップ」
自分の中では30点は上がっただろうと感じていました。しかし、現実は厳しいものでした。

この時に物凄く、悔しかった覚えがあります。

研究室教授には、あいも変わらず「ダメダメじゃないか。それじゃあ無理だ。無理。」

ここで私は、今までより本気で1日の勉強時間自体を増やす勉強する事を決めました。

 

メディセレ 全国統一模擬試験

解禁日 薬学部6年生 10月頃~
点数: 170/345 正答率49.3%

10月です。
ここからの模擬試験は毎月あるようになります。

精神的には、もう国家試験まで4ヶ月しかないと焦りまくっている状態でした。

8月からの2ヶ月は勉強時間自体を増やしていましたが、精神的にもとても辛い時期でした。

本当に受かるのか、もう無理なんじゃないか。

何度も何度も思いながら、枕にうつ伏せになりながら寝ていました。

ドキドキの10月メディセレ模試では、本番の薬剤師国家試験を想定して受験をする事にしました

試験会場に初めて「卓上のアナログ時計」「問題を頭から解くのではなく、分かる問題から取り掛かる」を導入しました。

結果としては、170問正解。前回よりも46問上がりました

正直嬉しかったです。まだまだ合格点ではありませんが、伸び率良くて感動しました。

2つの要因の影響が大きいと思いました。
青本を化学以外全て1周終えた
勉強時間自体を2時間増やした

 

薬学ゼミナール全国統一模試

解禁日 薬学部6年生 11月頃~
点数:189/345 正答率54.7%

ここからは1ヶ月おきに模擬試験がある様になります

この時期から大学の卒業試験を見据えて、そちらの勉強を始めなければいけないので精神的に別の意味で追い詰められていました。

卒業試験では「国家試験にない教授の好み」である問題が多くあるので、これまでの卒業試験の過去問や授業プリントをやらなければいけなく、青本に専念出来ない事で精神的に詰んでいました。

その状態で、点数としては189問で19問アップでした

ここ1ヶ月は、卒業試験の勉強ばかりでしたが「必須問題」を重点的に勉強していた事が今回の点数アップへ繋がったのだと思いました。

そして、3年分の薬剤師国家試験を全てトライした事も問題や難易度に慣れた事も影響しておりました。

必須問題の正解問題数も増えてきた事も今回の点数が伸びた要因でした。

 

メディセレ 全国統一模擬試験

解禁日 薬学部6年生 12月頃~
点数:197/345 正答率57.1%

12月になりました。

周りの薬学生さん達の目は、色味が変わって教室の空気は張り詰めている状態になりました。

卒業試験の定期試験は悲しいことに落ちてしましました。

卒業試験に合格しなければ、薬剤師国家試験に受験する事ができません。

その重圧がものすごいストレスになっていました。

1月初頭には卒業試験の再試験があり、このメディセレ模試も本気で集中出来ない状態でした。

点数としては、8点アップで197問でした。正直な話だと、物凄い落胆しました。

この時期に、しかも青本もこの時期には2周目を終わらせた状態だったので、もう少し点数を上げたかったが…
卒業試験の不合格と合わせて大絶望をしました

 

薬学ゼミナール全国統一模試

解禁日 薬学部6年生 1月頃~
点数:224/345 正答率64.9%

1月。国家試験まで残り1ヶ月。

薬学生として最後の模擬試験です。

この1ヶ月は、「青本必須問題」と「卒業試験過去問」「大学授業プリント」をひたすらやり続けました。

卒業再試験までは、ひたすら大学の勉強ばかりでした。

そして、無事にギリギリで卒業試験に合格することが出来ました。

大学を卒業する事が決まりましたので、一生かかっても薬剤師になる為の国家試験を受ける権利を獲得しました。

そして、今回の模試は23問アップの224問でした

目標である225問にあと1点っ!という点数まで持っていく事ができました。

この薬ゼミ模試は、不思議なことに「もう点数ある程度取れるから受けないわぁ」という人が多くいました。

自分の時間リズムを壊したく無い、など様々な理由があると思いますが、
薬学ゼミナールの「国家試験予想問題」となっている模試は是非受けるべきだと思っていました。

この点数を取る事ができたので、精神的には比較的楽になりました。

薬学ゼミナールの模擬試験は国家試験よりも「難しめ」に難易度設定をしていると聞いた事がありました。

ここからは、自分の弱い場所と必須問題を徹底的に進めていきました。

 

薬剤師国家試験本番

全国統一 2月3週目週末頃~
点数:238/345 正答率68.9% 合格

 

本番です。

これまでの集大成を集める日です。

国家試験会場までは、車でお気に入りの曲を大爆音で流しながら向かいました。

国家試験で言える事は

薬学ゼミナールの模擬試験の難易度は少し高く設定してあるので、最後の1月模試点数よりも10~30点高い点数になる」

という、都市伝説めいた話を聞いていました。
しかし、先輩達の模試点数よりも国家試験点数は確かに高い問題数となっていました。

それを信じて、225点から最低でも10点足されたら…235点だ!!!大丈夫。大丈夫。大丈夫…。

受けてみると想像よりも全然難しい…思ったよりも難しいぞ…今年は難しい年なのかっー!と不安に思っていました。

2日間を終え、自己採点です。

「238点」

その時は感動で考えても、見ませんでしたが1月の薬学ゼミナール模試試験の点数から「13点」上昇でした。

難易度の問題なのか、この1ヶ月の成績の伸びなのかは不明ですが。とりあえず、都市伝説?通りに点数が上がりました。

そして、無事にビリから1発合格をする事が出来ました。

 

まとめ

1 番言いたい事。

それは、どんな状況でも諦めて欲しくない。という事です。

この記事を読んで下さっていると言うことは、模試の点数に不安を感じている人が多いと思います。

例え、「模試で最下位を取っても」「点数が逆に落ちてしまっても」

「模試を欠席して受けれなかったとしても」「化学という教科を捨てて受けたとしても」。

どんな状況になったとしても、諦めなければ、「合格する可能性」は残されています。

そんな、諦めかけてしまう前にこの記事を読んで少しでもの自信にしてもらえると私はこの記事を書いた意味があります。

【薬剤師実録】~スポーツファーマシストまとめ~とは・費用・難易度・仕事・なるには?

 

 

薬学生クイックルワイパー
そーさん!
東京オリンピックどうなるんですかね!
そーさんも出場しないんですか!笑

そーさん
僕は象さんなので、玉乗りがあったら出れたかなぁ…。
けど、「薬剤師として、スポーツファーマシストとしてお手伝い出来る場」もあるみたいですよ!

薬学生クイックルワイパー
スポーツファーマシスト…初めて聞きました!
直訳すると運動の薬剤師!
なんか凄そうですね!!!

そーさん
そうなんです!
実はそーさん、2021年に公認スポーツファーマシストになる事が出来ました!

薬学生クイックルワイパー
おめでとうございます!
けど…公認スポーツファーマシストって何ですか!
全然、私知りません!

そーさん
そうなんです!
スポーツファーマシストを知らない方も多いと思います!
なので、この記事がスポーツファーマシストを知ってもらう1つになれれば嬉しいんです!
私自身も薬剤師になっていなかったら、全く知りませんでしたし…笑

薬学生クイックルワイパー
僕も薬剤師になったらスポーツファーマシストを目指いしたいです!
費用や資格条件なども教えて欲しいです!

そーさん
よし!
なら、今回は公認スポーツファーマシストについて詳しくお話ししていきますよ!

そーさん
まず大前提として、スポーツファーマシストについて、一番正確な情報を迅速に提供する
公式サイトを随時確認する様にして下さい。
そーさんがお話しする内容は2021年現在の情報です。

〜JADA日本アンチ・ドーピング機構〜
スポーツファーマシスト
https://www.sp.playtruejapan.org

公認スポーツファーマシストになる為の早分かりフローチャート

このフローチャートは毎年変更になる可能性があります。
最新の情報はJADAからご確認ください。
大まかな流れだけ理解していただければ幸いです!

〜毎年3•4月頃〜
「20〇〇年度 公認スポーツファーマシスト認定プログラム受講」の申し込みが始まる

5月頃〜
「20〇〇年度 公認スポーツファーマシスト認定プログラム受講」抽選結果が通知される
受講可能通知であれば、「受講料7,600円」を振り込む(振り込み手数料はこちら持ち)

6月上旬〜
入金確認と同時に、貴方の「受講番号」連絡が来る

7月頃〜
「20〇〇年度 公認スポーツファーマシスト認定基礎講習会」を受講する

11月頃〜
「20〇〇年度 公認スポーツファーマシスト認定実務講習」の受講受付申込が開始される

〜次年度1月頃〜
「20〇〇年度 公認スポーツファーマシスト認定実務講習」を受講する

実務講習受講後に続けて、知識到達度確認試験を受験するし、合格する

〜次年度2月上旬〜
認定料21000円を振り込む(前回同様振り込み手数料はこちら持ち)

〜次年度45月頃〜
公認スポーツファーマシストに認定される
認定証、20〇〇年度版ステッカー等の資料は20〇〇年4月下旬~5月上旬頃の発送されてくる

公認スポーツファーマシストとは?仕事は?

もう私がお話ししなくても、公式サイト様の分かりやすい文書をお借りして参りました。

スポーツファーマシストの定義
公認スポーツファーマシストは、最新のアンチ・ドーピング規則に関する知識を有する薬剤師です。
薬剤師の資格を有した方が、(公財)日本アンチ・ドーピング機構が定める所定の課程(アンチ・ドーピングに関する内容)終了後に認定される資格制度です。

〜JADA・公認スポーツファーマシスト公式サイトより引用〜

スポーツファーマシストの仕事業務活動
国民体育大会に向けての
都道府県選手団への情報提供・啓発活動 等
学校教育の現場における
アンチ・ドーピング情報を介した
医薬品の使用に関する情報提供・啓発活動

〜JADA・公認スポーツファーマシスト公式サイトより引用〜

街中で見かける薬局さんなどに…こんなプラカードが置いてある事があります↓
町の薬剤師にも、スポーツファーマシストは質問や疑問を受け付けている場所があります。

「全国大会のうっかりドーピングを防ぎたい!」「ドーピングについて不安を解消したい」など
【スポーツ選手の疑問を解消する手助けをする】お仕事それがスポーツファーマシストです

そーさん
そして、まだスポーツファーマシストの存在を知らないスポーツ選手や薬剤師に向けて存在を知って貰うこと。
選択肢がある情報をこの記事や情報媒体・SNSを通して広める事もその仕事の一つだと思います!

 

公認スポーツファーマシストになる為の条件は?

スポーツファーマシストの条件は…

【基礎講習会の受講時点で薬剤師の資格を有する者】

「ファーマシスト」という名称なので、薬剤師以外の方は受験できる条件に当てはまりません。

※薬剤師認定資格の中には、受験資格に「薬剤師歴」「関連業務に携わった期間」「論文発表数」「定められた学会の参加回数」などが必要になる場合があります。

その中でもスポーツファーマシストは「薬剤師であること」「講習会への参加」「認定試験の合格」が大まかな条件になるので、比較的取りやすい資格であると言えます。

そーさん
強いて言えば、「講習会への参加」は毎年抽選になる傾向が強いです。
抽選の当選が1番の条件になるかもしれません…笑

薬剤師以外の方が「スポーツ系の資格者」となる制度には「公認スポーツ指導者」「公認スポーツ栄養士」などの他の認定資格を取る場合が多いようです。

 

 

公認スポーツファーマシスト試験の難易度は?

私目線の主観的な意見になってしまいますが…

難易度は★☆☆☆☆星1です!
難易度は「勉強の難しさ」「勉強のし易さ」「試験の合格率」「受験出来る条件の難しさ」
から総合的に感じた難易度を表記しています。

その理由として….
①「試験の合格率」→試験問題が全問正解するまで何度も勉強(再試験)してくれるので合格率は高水準であると考えています。(あくまでもの参考として下さい。詳しい詳細は不明)

②「勉強のし易さ」→公認スポーツファーマシスト参考書がとても良くまとまっていて、分かりやすく教材数が少ない。内容に関しても、また薬剤師としても、1スポーツ観戦者として興味深い内容になっております。

③「勉強の難しさ」→スポーツファーマシストの歴史や立ち位置、背景などに関しては「ほほぉ…そうなんですな…」と勉強する形です。基本的には、「ドーピング」について【薬理学】を多く使う場面があります。久しぶりの薬効を調べ直す程度でした。

④「受験出来る条件の難しいさ」→薬剤師であれば、論文や薬剤師歴などが問われない為比較的容易であると評価しました。しかし、「講習会参加資格」について毎年抽選になる事が多い様です。これがこの資格の中で1番の難関では無いかと思います。私の知り合いの薬剤師2〜3人は「今年も非当選だったわ…」とここ数年聞いていました。

 

 

公認スポーツファーマシストになる費用•年会費•資格更新は?

受講料7600円+認定料21000円
合計28600円の費用が必要となります。

※必要となる時期
受講料7600円は5月頃
認定料21000円は2月頃

薬剤師認定資格系では、比較的安価な値段だと思います。

更新は、4年毎になります。
4年後にまた、同じように28600円が必要となる形となります。

計算上では、28600円÷4年間=1年間約7600円の年会費(必要経費)という事になります。

公認スポーツファーマシストの検索について

そーさん
スポーツ選手の方は、インターネットからスポーツファーマシストを国際大会•全国大会•地方大会に向けて検索したい!
と考える方もいると思います。

1番確実な方法としては、公認スポーツファーマシスト公式ページ検索項目を利用する事です。

スポーツファーマシスト検索
http://www3.playtruejapan.org/sports-pharmacist/search.php

検索項目は、「自分の住んでいる住所から検索」「薬剤師の勤務先から検索」
その他、「土日/祝日対応可能か」「夜間対応可能か17時以降〜」「英語対応可能か」「学校薬剤師かどうか」「手話通訳可能か」など、詳しい項目から手伝い出来るスポーツファーマシストを検索する事が可能です。

全国大会や世界大会に出る事が決まったら、ドーピングについて知るために貴方のスポーツファーマシスト出会うきっかけになればと思います。

まとめ

今回は「公認スポーツファーマシスト」についてお話ししました。

まだ、町の薬剤師や一般的なスポーツ選手には深く広がっていないと感じるスポーツファーマシスト。

この記事で少しでも…
①スポーツ選手のドーピングについてスポーツファーマシストの存在がある事を知ってもらえる
②まだ知らない薬剤師もこの記事から資格取得までの道のりを明確化して、ドーピングに対するプロになれること知ってもらえる
様になれば幸いです。

まだ見ぬ新しい知識や経験に、一歩踏み出してみませんか?

【模擬試験攻略】薬学模試の点数判断基準項目6選【伸びない人必見】

そーさん
皆さん、どうも!
そーさん【@s_san_508】でございます!

薬学生クイックルワイパー
そーさん!助けて下さい!
薬ゼミ模試の点数が取れなくて不安です!
もうダメだ!ひゃぁ!どわぁ!

そーさん
たぬきさん!落ち着いて!
焦る気持ちは痛いほど分かるよ。。。

まずは「薬剤師国家試験模擬試験」の事を良く理解する所から始めよう?

薬学生クイックルワイパー
…はい。
けど、急がないと周りとどんどん差をつけられちゃうよぉ…

そーさん
はい!一回落ち着く!
ワイパー君は本当に落ち込む様な模試の点数をしているのかな?

実際は、そんな事ないかもしれないよ!

それじゃあ、今回は…
【薬剤師国家試験模擬試験の点数はどのくらいを取ればいいのか】
をお話ししていくね!

そーさん
まずは薬剤師国家試験の情報を正確に理解しよう!
厚生労働省のページを貼っておきますね!
厚生労働省薬剤師国家試験につい

実際の私の模擬試験点数はこちらの記事にまとめております。

【元薬学生ビリ点数公開】この薬学模試点数でも国試1発合格出来る!【薬学受験生必見】

 

結論

模擬試験の点数「評価目安項目」はこれだ!

1点でも前回の模試よりも伸びているかどうか
正答率80%以上(60%以上)の問題が前回の模試よりも多く解けているかどうか
③自分が1周した青本(or勉強を進めている)教科の成績が伸びているのどうか(やっていない教科は評価しない)
全国平均分布中央値【模擬試験結果のグラフ】右側に自分の成績があるかどうか

 

最終的な模試の点数目標はこれだ!

必須問題足切り【教科3割超えor全体7割超え】をクリアする目標
(まずは、第一目標として【必須問題の足切り】をクリアする)

②合格目標225点【付近】をクリアする(1月の模試まで)年内に200点【付近】に近づける目標
(最終目標は薬剤師国家試験直前の【1月薬学ゼミナール全国統一模擬試験】で225点「付近」にする事)

 

模擬試験の点数「評価目安項目」

模擬試験点数が1点でも前回の模試よりも伸びているかどうか

模擬試験では、毎回様々な点数になり気持ちも右往左往します…本当にこれの繰り返しです。
そんな状態だからこそ、今この記事を読んで下さっていると思いますが…

けれど、1つ覚えておいて下さい!!!

そーさん
1点でも前回の模試よりも伸びている事を自分自身を褒めてあげて下さい!

時期はどこでも、いつでも。どんな状況でも、気持ちを落ち込ませることは勿体ありません。

 

細かいことは今は気にせずに、前回の模試よりも「点数が伸びていたら」自分の事を褒めて下さい

たとえ、120点/345点から121点/345点でも大きな進歩です。
点数の伸び率が足りない事や必須問題が解けなかったとしても、とりあえずは喜びましょう

大丈夫です。貴方は少しづつ成長しています。

内容次第な所もあります。
出題範囲の得意、不得意、内容の難易度、自身の勉強の進み具合など様々な要因が関わってくるので、深く後悔などせずにまずは自分を褒めましょう。

どんな状況でも貴方がやってはいけない事は、もう諦めてしまう事なんです!

 

 

正答率80%以上(60%以上)の問題が前回の模試よりも多く解けているか

【正答率が高い問題達をどれだけ正解出来ているか】という事は、模試で自分の点数を評価する時にとても重要な判断基準となります。

模試では【それぞれの問題の正答率】が模擬試験結果表に記載されています。
いわゆる、【他の薬学生がどれだけ正解出来たのか】を表す割合が分かります。

この正答率は【自分の学力がどのくらいなのかを正確に】理解する事が出来ます。

自分の学力と薬学部6年生の時期(季節)で変わりますが
①正答率60%〜100%の問題を【どれだけ正解できてるか】
②【正答率の高い問題が、前回の模試よりも増えているか】※問題数として

これが点数が伸びていてもor逆に点数が下がっていても、自分の知識が伸びているかを評価する事が言えます

最終的に【薬剤師国家試験は相対評価】で合格します
みんなが【その模試までの知識で】取れている問題が、貴方がどれだけ解けているか。
それが国家試験までに合格点近くまで伸ばせれば良いんです。

まずは正答率90%の問題を全て正解することを目標としてやりましょう

 

模擬試験結果表で「全国平均分布中央値(本物を見る)」よりも右側にいるかどうか

先にも【正答率が高い問題の正解問題数の増減】を模試の点数伸び基準にして欲しいとお伝えしました。

それを総合的に確認することが出来るのが、この【点数全国平均分布】(模擬試験結果表)になります。

 

このグラフは全国薬学生の獲得点数を分布したものです。

そーさん
6年生の時は、正直あまり気にしていませんでした(笑)

しかし、自分の成績に関して、国家試験が近くなるにつれ不安になる場面が多くなってきまして…。
どうにか不安を解消するために、指標を模索した時、薬剤師国家試験に合格した先輩から全国平均分布の見方を教えてもらいました。

 

薬剤師国家試験では、相対評価で合否点数が決定されます。
なので、全体の平均点よりも右側(全国平均点よりも点数が上)に常にいれば安心だと思います。

そーさん
平均点以上を獲得というのは、恐ろしく遠く辛い道のりだった事を覚えています…..
決して、平均点以下だとしても諦めないで下さい。
私自身、平均点を超えたのは後半で国試直前でした

故に、模試の点数もそうですが【全国平均よりもグラフで右側にいるかどうか】を考えて模試の結果を確認してみて下さい。

 

模擬試験の点数が減ってしまう…伸びない…それでも諦めない!気を落とさない!

この記事を読んでいるという事は、「模試で十分な点数が取れず、悩んでいる人」の可能性が高いと思います。

そんな貴方に1言お伝えいたします。

どんなに点数が下がっていても、どんな状況になっても気を落とさないで下さい
その気分が下がってしまう事で、成績がもっと下がってしまう可能性があります。

 

~絶対に点数が下がっても気持ちを落としてはいけない理由~
勉強のやる気が無くなったら、そこで試合終了になる。
②模擬試験の内容•間違えた問題の正答率によっては、点数が減る事が当然となる場合があるため。
③自分が勉強の進み具合によって、点数を取れてる教科•範囲が明確な場合があるため。

 

勉強のやる気がなくなったら試合終了~実録実話~

同じ研究室の薬学部6年生A君は、元々成績が良く、私よりも模試の点数が良い人がいました。
しかし、A君は6年生秋10月の模擬試験で「点数が10点」下がってしまいました。
そして、それを起点にA君はやる気を無くしてしまいました。
その頃、同じ研究室のB君と私はA君ほど点数は高くありませんでした。
結果、A君は10月以降勉強をほとんどせずに、国試は合格する事はありませんでした。
諦めずに、B君と私は成績を少しづつ伸ばし、結果国試に合格する事が出来ました。

薬剤師国家試験を始め、資格の勉強などは【絶対に諦めない事】がとてもとても大切です。
正直、模擬試験の点数どうこうよりも一番大切だと思います。

自分の中で勉強を諦めて完結させてしまえば、それで試合終了です。
どんな点数でも、どんな気持ちでも、どんな状況になっても諦めないだけで!可能性は残っています!

模試の点数が落ちてしまっても今日だけは、濃厚醤油豚骨ラーメンを食べて落ち込んで、
また新たな気持ちで明日から頑張りましょう!

② 模擬試験の内容•間違えた問題の正答率によっては、点数が減る事が当然となる場合がある

まず、点数が下がったとしても、その模試の全国平均を見てください。

直近前回模試と比べ、全国平均点が下がっており、貴方の点数も下がっているたら、それはしょうがない事です

全然気にする必要はありません。問題の難易度や範囲が難しかったはずです。

模擬試験は「今年度国家試験予想問題」となっている場合が多いです

予備校の先生達の下調べは伊達じゃありません。
その中には、難しい問題が集まってしまう可能性もあります。

そーさん
だから、こそ。点数どうこうではなく。
受験したこと(予測問題を解くこと)意味があるんです!

 

③ 自分が勉強の進み具合によって、取れてる教科•範囲が明確な場合。

点数が取れていないとしても、貴方は全ての教科を一通り勉強し終わっていますか?

そーさん
私は「薬理→生物→物理薬剤」の順序で勉強を進めていました。
6年生の4月では全く勉強しておらず、105点。
その次の8月のテストでは、124点でした。
目標である225点には到底及びませんでした….

しかし、124点なんて点数をとったとしても、私としてはとても満足な点数でした。

そーさん
何故かと言うとその時点で「薬理」と「生物」だけ青本を1周終えていたからです。
他の教科は全く手をつけてないので、当然の結果であるからです。
まぁ、内心はもっと取れたんじゃ無いか…とか思いましたが笑

要するに【自分の勉強具合で、模試の結果を見るべき】であるのです!
勉強してないものは、取れなくて当然です。
しっかり勉強している教科の点数を見るようにしましょう!

最終的な薬剤師国家試験模擬試験の点数目標

最終目標その1必須問題足切り【教科3割超えor全体7割超え】をクリアする

点数どうこうも重要ですが、1番目標にしなければいけない事はまず。

目標その1:模試で必須問題の足切りをクリアする
①必須問題各教科ごとの足切り※(物理化学生物のみ3教科)3割をクリアする
必須問題全体で7割をクリアする

この2項目をまず、クリアする事を目標に模擬試験を受けて下さい。

 

 

必須問題の重要性は↓この記事で詳しくお話ししていますが、どの教科も基礎となるのは必須問題になります。

必須問題の勉強を進めれば、一般理論・実戦問題の点数もおのずと伸びていきます。

そーさん
ちなみに私が必須問題の足切りをクリアしたのは薬学生6年生の秋11月の薬学ゼミナール全国統一模試の事でした!
国家試験まで3ヶ月でした。だから焦らずに諦めずに勉強を進めていきましょう!

【1番最初の青本勉強手順】必須問題は薬剤師国家試験の全ての基本

最終目標は薬剤師国家試験直前の【1月薬学ゼミナール全国統一模擬試験】で225点「付近」にする事

薬剤師国家試験それは….相対評価で合格を勝ち取る事が出来る試験です。

点数はあくまで目安。
国家試験直前の模試が225点無くとも合格した人達を見てきました

私はこれまで様々な薬学生や薬剤師と薬剤師国家試験についてお話ししてきました。

そーさん
私が知る限りでは
【薬学ゼミナール統一模擬試験1月】で
【180点代】の点数を取っていた薬学部6年生が
その1ヶ月半後に【薬剤師国家試験に225点+相対評価】で合格を勝ち取った人がいます。

様々な人を見てきて、また薬学ゼミナールの先生や自分の体験談も踏まえて…

1月薬学ゼミナール模試模擬試験までに200点【付近】に近づける


点数の伸び率は人それぞれです。
一度点数が20点落ちてしまう人もいます。
どんな点数になろうが、最終的に国家試験で合格すればいいんです

その為には
【薬学ゼミナール統一模擬試験1月】までに
【必須問題足切り【教科3割超えor全体7割超え】
合格目標225点【付近】】をクリアしておけば安心です。


なので、途中の模試の点数(4月、8月、10月、11月、12月)を国家試験直前の1月薬学ゼミナール模試を200点代に乗っける事を目標にモチベーションを保っていきましょう。

勉強を頑張るというよりは、【自分のメンタルを整える】。
適度に遊んで、美味しいご飯を食べて、友達と適度に銭湯に行って、心の安定と勉強の両立をして下さい!

これを目標にして、月々の模擬試験達に挑んで下さい。

まとめ

今回は「薬学模擬試験、点数の判断基準は?」についてお話ししました。

「点数の判断基準」という題名ですが、今回どちらかと言うと、「点数の心の持ち方」がメインになりました。

結局、自分でも模擬試験は「心の持ちよう」と「最終目標を忘れない」の2点が最も重要であると思います。

「心の持ちよう」=何が何でも諦めないと言うこと
「最終目標を忘れない」=必須問題の足切り、相対評価クリアの225点付近へ

この2つを持てれば最低限大丈夫だと思います。

何度も言うようですが、貴方がどんな点数だったとしても諦めずに進んで下さい。
何をしたらいいか、分からないのであれば、まず直前にやった模試の「必須問題だけ」徹底的にやって下さい。
それが終わったら、青本に戻りましょう。

そーさん
この記事で貴方の心が少しでも救えるのであれば幸いです。

共に頑張りましょう!さぁ、復習を始めよう!

【本当は教えたく無い】覚えられない薬学知識を覚える最強方法【国試会場にも持っていける!】

そーさん
こんにちは!そーさんです!
薬剤師国家試験へ向けて順調に勉強進めていますか?

薬学生クイックルワイパー
いつも「覚えられない知識」「理解不能な問題」ばかりで…
思うように勉強進んでいません…(´;ω;`)

そーさん
分かります…凄く分かります(;^ω^)
ボクも重要箇所にマーカーを引いたり…
まとめノートを作成したり…
様々な事をしました…

薬学生クイックルワイパー
そうなんです…
けど、工夫しても覚えられないんですよね…

そーさん
では、今回はそんな覚えられない薬学生に

【本当は教えたくない必勝付箋ノート作成方法】

をお伝えします!

 

 

結論

自分の覚えられない知識・覚えたい図【色付き付箋】にひたすら記入し覚える
その付箋を【部屋の壁】【ノート】【国試会場】で確認し続ける

【部屋の壁】毎日見る事で完全に覚える
【ノート】模試卒業試験に持っていける
【国試会場】重い青本を全て持っていくよりも効率的に弱い所を一気に復習出来る

 

使う付箋で効率が変わる。どの付箋を使うべきか

結論として、購入する付箋は「強力粘着ポストイット」が1番おすすめです

私自身、本当に様々な付箋を試してきました。
いろいろな付箋は以下のようなデメリットが多かったですね。

「剥がすと付箋が反ってしまう付箋」
「紙が薄くて切れやすい付箋」
「粘着力が低くて、いつの間に取れてる付箋」

この強力粘着ポストイット1番目に止まり、剥がれにくい物でした。

楽天のリンクを貼っておきますね!

付箋は書く中身が命!これだけ書けば良い

 

付箋に書く内容それは「自分が覚えたい事」です
それだけです。それ以外ありません。


「覚えられない事」を覚えるために付箋に書きます。

覚えたいけど「すぐには覚えられない内容」をどんどん付箋に書いてストックしておきましょう

~付箋内容例~
薬学ゼミナールの特別授業板書
薬ゴロ
臓器の名前
法律の毒物劇物表示の仕方
物理化学の計算問題公式
腎臓の尿管と血中の物質の受け渡し図️

確実に国家試験卒業試験で必要となる重要な部分は全てモーラして
とにかく付箋に書いておきましょう。

そもそも覚えられない知識に何故付箋をおすすめするのか

付箋にする意味は以下の1~4の理由があります。

1. 知識のまとめ場所を最小限に出来る
2. 知識のまとめ場所を変更出来る
3. 知識の分類分けを色で表現出来る
4. 思いついたらすぐに作成出来る

知識のまとめ場所を最小限に出来る

薬学生してると様々な大量のプリント、これまでの多くの参考書など資料の量が膨大になります。
国家試験・卒業試験に向けて勉強を進めていく中では、尚更増えていくでしょう。
そうなるとどうでしょう。

【重要な板書・知識・薬ゴロ・まとめ図】が至る所に散らばっている状態になってしまいます。

現状で今その状態になってしまっている人も多いのではないでしょうか。

その散らばってしまう状態を【必勝薬学付箋を作ることで】対策することが出来ます!

今からでも遅くはありません。気づいた今が最高のタイミングです。

知識のまとめ場所を変更出来る

【付箋】に知識を書く事の大きな理由は
【まとめ場所を容易に移動することが出来る】点です。

場所①
青本勉強中、模試復習中、大学授業中などの作業中に出てきた覚えたい知識を付箋に書く
【青本の表紙、ノートなどに貼っておく】

【完全攻略法】青本最強のおすすめ作り方~ビリから薬剤師国家試験一発合格~

↑他記事でも書かれていますが、自分なりの青本作成の為にも最強なアイテムなんです!↑

場所②
自宅に帰って来たら【勉強部屋や寝室などの壁一面】にその付箋を分類分けをして貼っていく
【自分専用最強付箋部屋】に付箋を移動

場所③
試験が近くなって来たら、壁に貼ってある付箋を専用ノートに貼り替え
薬学ゼミナール模試大学卒業試験薬剤師国家試験に持っていく
【最強付箋ノート】に付箋を移動

 

知識の分類分けを色で表現出来る

付箋には、様々ながあります
これを有効活用することによって、効率的に知識を覚えることが可能となります
色によって視覚的に知識を分類分けする事が出来ます。

~付箋色分け例~

ピンク色:必須問題知識
青色:覚えやすい絵や図
黄色:正答率が高いのに自分が間違えた知識
オレンジ色:今年の国試で激アツな知識

 

そーさん
実際のそーさん付箋はこんな風にまとめて壁に張っていたよ!

ちょっとした事で、【昔の自分の状態を未来の自分に伝える事】が出来ます。

ちょっとした事で、【記憶に残るカギを残す事】が出来ます。

この「ちょっとした事」を続けてやっていきましょう。

 

思いついたらすぐに作成出来る

不安な知識や覚えたい図などは、いつ出てくるか分かりません

大学の研究室、講義室、薬ゼミ、図書館などなど場所は不定期です。

その中でいつでもどこでも筆箱に入れておける付箋は最強のアイテムになります。

その代わりに、筆箱やバックにいつでも入れておく必要があります。

まとめ

ここまでで【覚えられない薬学知識を覚える最強方法】【付箋で攻略する】という事をお話しさせて頂きました。

人それぞれ、国家試験や定期試験に向けて自分なりの「覚える方法」があると思います。

けど、この記事を読んでくださっているということは、何かしら覚えることに困っていると思います。

でしたら…

今すぐに、付箋を付箋を作り始めましょう!

もう時期が遅いなんて事はありません。

国試・卒試までの時期が近いなら、尚更いい時期なっていると言えます。

これまでの知識が厳選されているからです。

騙されたと思ってやってみてください。

この記事を読んでいる貴方が幸せな結果が訪れることを願っております。

【永久保存版】成績ビリから薬剤師になる薬学国試おすすめ勉強方法【記事まとめ】

 

こんにちは!そーさんです。
これから薬剤師になるために…
【0からの合格までの手順】を時系列順にまとめました!
これまでの、私の全てをお伝えいたします!

 

質問や疑問などがありましたら
ツイッタ― @s_san_508 までメッセージお待ちしているみたいだよ!


私、そーさんは薬学部5年生の時模試で89点を取ってしまい学年最下位の順位でした。

そんな私の成り上がり術をお伝えするべく

このブログでは、これまで薬剤師国家試験への取り組みについて記事を多く書かせて貰いました。

今回はそんな記事達をフローチャート形式で、分かりやすくまとめました

まだ、フローチャートは不完全な状態ですので随時更新追加を行なっていきます。

 

~青本の進め方フローチャート~

 

薬剤師になることを志す

国家資格 薬剤師免許を取るメリットは?

国家資格 薬剤師免許を取るメリットは?

 

①貴方の相棒教材を選ぶ

【永久保存比較】薬剤師国家試験へのおすすめ教材は?

【永久保存比較】薬剤師国家試験へのおすすめ教材は?

 

②青本の初期装備を整える

【完全攻略法】青本最強のおすすめ作り方~ビリから薬剤師国家試験一発合格~

【完全攻略法】青本最強のおすすめ作り方~ビリから薬剤師国家試験一発合格~

 

捨てる範囲・教科を大体の目星をつける

【教科捨てる国試】薬剤師国家試験で化学勉強を捨てるおすすめ方法

【教科捨てる国試】薬剤師国家試験で化学勉強を捨てるおすすめ方法

青本を進める教科の順番を決める

【どの教科する?】青本進める順序はこの勉強教科をやれ!薬剤師国試編

【どの教科する?】青本進める順序はこの勉強教科をやれ!薬剤師国試編

青本必須問題に取り掛かる

1番最初の青本勉強手順】必須問題は薬剤師国家試験の全ての基本

【1番最初の青本勉強手順】必須問題は薬剤師国家試験の全ての基本

青本をとにかく自分好みにしていく

手順1  覚え方やゴロ合わせを記入しまくる

【語呂合わせ最強説】薬学ゴロの一番最強の使い方・まとめ方

【語呂合わせ最強説】薬学ゴロの一番最強の使い方・まとめ方

 

手順2 青本を読み進め一般問題と実践問題も進めていく

【国試必勝法】間違えた問題があったら、最高に喜ぶべき!必勝法!

【本当は教えたく無い】覚えられない薬学知識を覚える最強方法【国試会場にも持っていける!】

 

~随時更新予定~【教科の違いを見ろ】薬剤師国家試験の一般問題と実践問題のやり方

※ 青本2回目、3回目で徹底的に章末問題を説く(一般・実務)

 

薬ゼミの授業を最大限に受けて、青本に記入を続ける

~随時更新予定~【薬ゼミは神】薬ゼミが大学でやる特別授業は絶対に受けるべき

※薬学ゼミナール授業の受け方【大学特別授業編】

 

⑧本気で薬剤師国家試験対策模試を受け、今後の方針を決める

NEW!【模擬試験攻略】薬学模試の点数判断基準項目6選【伸びない人必見】

【模擬試験攻略】薬学模試の点数判断基準項目6選【伸びない人必見】

~随時更新予定~【薬学模試初めは目安】薬学ゼミナール統一模試の受け方(メディセレファーマプロダクト)

※定期的に行われる「薬学ゼミナール」の模試で、「みんなの正答率が高いのに自分が間違えた問題」を青本に記入する。

~随時更新予定~【模試順位は最重要】薬学模試はどれくらいの点数を取ればいい?順位は?

 

薬学部大学卒業試験に合格する

~随時更新予定~【薬学部の壁】卒業試験は定期で受かる必要無し!再再試で受かればいい!

 

自分が受ける薬剤師国家試験会場を下見する

~随時更新予定~【完璧な会場下見方法】緊張を解く鍵は薬剤師国家試験会場下見

 

11.薬剤師国家試験会場への持ち物を準備する

【薬剤師国家試験】試験会場への持ち物(武器) おすすめ最強リスト

【薬剤師国家試験】試験会場への持ち物(武器) おすすめ最強リスト

 

12.薬ゼミ幻、最後の青本「予想問題青本」を説く

~随時更新予定~【幻の青本】薬ゼミが出す「国家試験予想山掛青本」を手にすべき3つの理由

 

13.薬剤師国家試験に合格する

~随時更新予定~【おめでとう】薬剤師国家試験合格後5つの申請手続きのやり方

 

【永久保存比較】薬剤師国家試験へのおすすめ教材は?

 

 

薬学生クイックルワイパー
薬学生クイックルワイパー
こんにちは、そーさんです!

今日は薬剤師の国家試験に向けての「教材」についてお話しするね!

薬剤師国家試験に向けて、薬学部5、6年生になると本格的に参考書・メイン教材を選ぶことになります。

数ある中で、成績どん底から薬剤師国家試験一発合格したそーさんの独断と偏見、また客観的データからおすすめの参考書・メイン教材をご紹介します。

始めに断っておきますが、勉強法・勉強or休憩時間、選択教材は個人差があるので「絶対」はありません。あくまでも自己判断で参考にして下さい。

ですが、「成績どん底から、国試一発合格」したそーさんの勉強法は参考になると思います。自分へ不安があるのなら、是非試みて下さい!

「成績どん底から、国試一発合格」までの道のりをフローチャートにしたまとめ記事を作成しました!

【永久保存版】成績ビリから薬剤師になる薬学国試おすすめ勉強方法【記事まとめ】

薬剤師国家試験の教材は一番使われてるのは?

 

まず、薬学生なら知っている人も多い薬学ゼミナールのメイン参考書通称「青本」についてです

この薬学ゼミナールの記載からも分かる通り

「薬学生の9割が使用している」薬剤師国家試験参考書です。一番使われていると言える参考書です。

そーさんの考えは

青本だけやればいい。青本を極めよ。

理由は、項目2で詳しく説明しますね。
青本をやる。と決めて頂いた方には、こちらで【最強青本の作り方をご覧ください。】

【完全攻略法】青本最強のおすすめ作り方~ビリから薬剤師国家試験一発合格~

では、他にどんなメイン参考書があり、ライバル達が使っているのかをご紹介します。

オレンジブック メディセレ

同じく、薬剤師国家試験対策予備校大手、メディセレからのオレンジブックです。

中身はとても簡潔に、接しやすい表現で書かれており親しみやすい内容の参考書となっています。

そーさんとしては、問題数を増えると嬉しいかなという感想です。

 

・虹本 ファーマプロダクト

ファーマプロダクトは、数回大学の特別授業を受けたことがあります。

とても分かりやすい内容でしたが、そーさんは板書・ポイントなどをすべて自分の青本に記載していました。

 

以上3社が主なメイン参考書を販売している薬剤師予備校です。

大学により、状況は異なることはありますが、実態感の使用割合では

9割 青本 1割オレンジブック 虹本はメインで使用してる人は居ませんでした。

 

 

ズバリ、薬剤師国家試験で使うべき参考書は?

ズバリ、1言です。

青本をやれ。黙って青本やれ。他はいらん。

という文句には意味があり、殆ど勉強ゼロの自分は、6年生4月の時点で薬ゼミ模試が90点台でした。

ですが、今思えば青本一本でメイン参考書をしぼって勉強を進めたからという理由が大きいと思います。

基本的にはどの大学も薬ゼミの特別授業があり、ゴロや問題集などをくれたり、授業中の板書なども全て「青本に書き込む」方式が多いという理由もあります、

学校での、特別講義を無駄にしないためにも青本をメイン教材にする意味はあります。

また、周りのライバル達の青本使用率も前に話したようにダントツで高い。という事は、教材を共有しているので情報交換・板書情報・重要項目の共有が行えます。もし、自分が分からない箇所があったとしても、同じページで共有しながら情報交換がすることができる。

そして、6年生になると各校役ゼミでも、「春季講習」「夏期講習」「冬季講習」、そして「国試直前講座」、「国試予想講座」などが待ち受けています。

これらの講座には、基本的には「講習冊子(問題集付いてるの場合もあり)」が配られます。なので、青本が無くても大丈夫なようになってはいますが、やはり作られているベースは青本です。青本への書き込み、チェック項目など自分の青本を育てるにはやはりメイン参考書を青本にするべきであると思います

 

教材の併用は必要?

虹本 ファルマスタッフ・オレンジブック メディセレ・青本 薬学ゼミナール上記3つ

メイン参考書を併用している人はいましたが、そーさん的には全くおすすめはしません。

同じ系列の問題集・要点集・模試は是非活用すべきですが、メイン教材の併用はお勧めしません。

 

それは、教材ごとに要点のまとめ方、文書の書き方、重要としている項目、が違うからです。

→基本的にそーさん的に勉強方法の最終段階では「教材ごと写真のように覚える」という方法になるため、様々な書き方を見ることで記憶が曖昧になります。

また、写真のように覚えなかったとしても書き方が異なるため記憶が曖昧になるため同じようにお勧めいたしません。不安になる気持ちは痛いほどわかります。

しかし、何度も何度も、これでもかというほどに青本をやれば大丈夫です。

もし、心配ならば薬ゼミの先生に聞いてみてください「青本一本で合格できますか?」と

もちろん答えは「大丈夫」だと思います。

逆に併用すべき、教材をお話しします。

 

併用すべき教材について

まず始めに、「併用をおすすめする教材は個人の好みによって」が大きいです。

なので、そーさんの特にお勧めし国試で役に立った教材を載せておきます。

 

①必須問題集Ⅰ・Ⅱ

これは、教材は「薬学教育センター」から出版されており信頼がおけ、またアマゾンランキングでも常に上位に位置している問題集です。

そーさんは「必須問題を徹底的に仕上げる」という勉強スタイルだったので兎に角必須問題を解きまくりました。薬ゼミの必須問題はほぼ完ぺきにした後に購入し一周しました。

感想としては、「薬ゼミとは違うものの見方の問題」という印象。

初めて目にする問題が数多くあり、自分の必須問題知識を深めるには十分な参考書です。

大きさも手のひらサイズであり、少し合間に見るには十分な大きさなことも利点の一つであります。

 

②薬学ゼミナール全国統一模試

もちろん、参考書ではありません。

しかし、青本と同等以上にしっかりと取り組むべきであります。

薬ゼミの模試は1年で全4回あり、全てがその年の薬剤師国家試験の予想問題になっています。

そーさんの経験では、受けた国家試験の「物理」一般問題に2回目の全国模試でほぼ同じ問題が出ていたことが、記憶に新しい情報です。

なので、薬ゼミの模試は全力で覚えるレベルで行うべきだと思います。

薬ゼミの模試はお勧めではなく絶対に覚えるまで、やるべきことです。

まとめ

何度も書いていますが、最強は、青本。徹底的に浮気せずに青本。青本さえやれば受かる。

私自身で実証済みです。私の成績の推移は別の記事で紹介します。

ここまで自信ありげに書いていますが、自信はあります。しかし、私だけの情報だけでなく、

自分の目で見て、自分の感覚で、自分の耳で、情報を集めて納得のいく参考書を見つけて下さい。

そーさんからの情報も参考にしていただければ嬉しいです。

この記事を見ているあなたが薬剤師国家試験に合格できることを心から願っています。

 

 

【語呂合わせ最強説】薬学ゴロの一番最強の使い方・まとめ方

薬学生クイックルワイパー
薬学生クイックルワイパー
皆さんこんにちは!そーさんです。

今日は、最強の勉強の味方「ゴロ(ごろあわせ)」についてお話しします。

今後、当サイトでも薬学ゴロを載せて参ります(‘ω’)

 

薬剤師を目指しているあなた

過去にも未来にも【暗記科目】と闘う時どうしていましたか?

 

青本の暗記を超絶進めてくれる「ゴロ」

 

結論から言います。

絶対に、ゴロを使うべきです。

沢山のカタカナを覚えなければいけない薬学部。

「絶対に、もう覚えられない!」

「無理だ!定期試験無理しかない!」

そんな風に考えている貴方には、確実に語呂は必要であると考えます。

しかし、そんな語呂合わせですが、デメリットも存在します。次の項目で注意点をお話ししますね。

 

薬学語呂合わせを使う注意点

 

「語呂合わせ」は記憶のきっかけ

正直な話、薬剤師になるには「語呂合わせ」だけでは通用しないのが現実です。

薬学部では「期末試験」近くになると、「もうだめだ!オールするしかない!」

となる方が多いと思います。

しかし、「語呂合わせ」があると…世界が変わります。

暗記の試験教科であれば、15点ほどは語呂合わせだけで点数が取れるようになった記憶があります。

 

そして、忘れてはいけないのは…その強化の記憶は長続きしない事です!

 

なので、語呂合わせは一時的な知識として扱って、「記憶のカギにする」という考え方がいいと考えます。(‘ω’)

 

「語呂合わせ」自体を覚えられない

そして、忘れてはならないのは「ゴロ自体を覚えられない人」です。

ゴロ自体を覚えられない方は、そのゴロが長すぎたり、自分のツボにハマらなかったりしているはずです。

その場合では、自分なりに面白いゴロへ変形させてください!

自分で作って、面白ければ最強なゴロが作れるはずです。間違いなく。

 

「語呂合わせ」で一番重要な事は「どこにまとめるか」

 

語呂合わせを知った時・覚えたいとき貴方はどこに記入しますか?

その場所が一番重要です。そのおすすめ場所は…まとめノートではなく、プリントでなく…(‘ω’)

青本の該当箇所に書くべきです。他に書く必要ないです。

青本は、薬学生である貴方の最高の相棒です。

一番国家試験まで見る教材はなんですか?そう青本です(‘ω’)

それ以外にまとめノートを作成するよりも、確実に何回も復習する青本に書かずにしてどこに書くのでしょうか。

今すぐに青本へ着実に記入を始めましょう。それは国家試験当日に貴方を助けてくれるはずです

 

薬学「語呂合わせ」は、どこから集めてくる?

 

おすすめ薬学ゴロ本

まず、まとめて本形式で欲しい方では、以下に2冊おすすめ致します。

・語呂ごろ薬学 薬剤師国家試験に役立つゴロ合わせ集

私もこの本を購入して、実際に青本へ記入した覚えがあります。

分かりやすく、可愛いぶちゃ猫ちゃんが「ゴロ」によってイラストが挿入されており、勉強の合間のささやかな息抜きになります(‘ω’)

 

薬剤師国家試験のための薬単 試験にでる医薬品暗記帳

しっかりと重要な点ごとにまとめてある本であり、見ごたえ抜群な本となっています。

薬学において、カタカナが多く出てくる事を逆手にとって説明して下さるとても分かりやすい本です。

 

おすすめ薬学 ゴロサイト

 

・薬学ゴロ 様

私自身も学生時代にとても良くお世話になりました。

インターネットでゴロを検索すると大抵一番上に出てくるサイト様でございます。

兎に角、情報量が多く自分が足りていない部分の薬学ゴロがスグに見つかる優良サイト様です

 

・これからの当サイト

私自身はこれまでに多くの自分なりのゴロを考えたり、発掘させて頂いておりました。

その情報を、このサイトでも一つ一つコツコツと掲載させて頂こうと考えております。

次回からの記事にご期待下さい(‘ω’)

【1番最初の青本勉強手順】必須問題は薬剤師国家試験の全ての基本

薬学生クイックルワイパー
薬学生クイックルワイパー
こんにちは!そーさんです。

薬剤師国家試験に向けて、勉強の力の入れ具合に悩む時もありますよね!

勉強にやる気が出ない
理論問題に時間がかかりすぎて、不安になる
何をやればいいか分からない

そんな疑問を解決しますね!!!

「理論問題やってたら、必須問題いらなくね…?」そう思う人もいるでしょう。

結論から言います。

「必須問題だけを、やるだけで、薬剤師国家試験は160問は解けるようになると思います」

※もちろん、個人差はありますが、私自身はそうでした。

そのくらい、「必須問題の理解」で世界が変わります

 

1番最初は必須問題 今すぐやるおすすめ理由3定義

結論からお話します。

①「必須問題は足切りがある為、【1番最初に】クリアしなければいけない関門である」

②「必須問題を極めれば、理論問題・実戦問題の選択肢を削る事が出来る

③「必須問題を勉強する時間は、理論問題の勉強時間よりも3分の1で効率的に勉強を進められる

以下で詳細をお話していきますね。

 

一番最初は、必須問題「足切り」をクリアすること

①「必須問題は足切りがある為、【1番最初に】クリアしなければいけない関門である」

まず、「薬剤師国家試験」を戦う者として「必須問題」のクリアは最低限の合格ラインになります。

だからこそ1番最初にやる勉強は、青本を読んで必須問題を取り掛かることです。

正直な話、私自身が必須問題の足切りを模試でクリアしたのでは、6年生10月の事です
なので、すぐにどうにかなる話ではないと思っています。

 

必須問題は、全問で90問用意されてます

最低限の知識をクリアしなければ、他の問題が解けていて合格出来る点数だとしても不合格となる「足切り」が存在し、その数は「63問」。そして各教科(物化生以外)3割切らないこと

 

※足切りについての話は~【教科捨てる国試】薬剤師国家試験で化学勉強を捨てるおすすめ方法~にて説明していますのでここでは割愛しますね。

 

必須問題は、その名の通り教科の基本的な知識を問う問題がほとんどを占めます。

中では、完全に新傾向の問題も出題されますが殆どの7〜8割は「暗記」で戦える問題が多いです。

正直な話、薬剤師国家試験において必須問題だけ完璧にすれば模試点数で160問は解けると思います。

実際に私自身の点数が、その通りでした。 先にも話しましたが、必須問題は全ての基礎となる部分です

 

青本の必須問題説明文
青本の必須問題説明文

 

悩む前に取り掛かれ! 必須問題は、理論問題・実践問題でも通用するコスパ最強問題達だ!

②「必須問題を極めれば、理論問題・実戦問題の選択肢を削る事が出来る」

どこの問題を重点的に、勉強するのか悩んでいる薬学生は現役時代にも多かった印象があります。

悩んだ結果

1番難しい【理論問題】やれば、簡単な必須と実務と戦えるだろう!

という決断をする人達がいました。

そーさん的にはとても効率が悪いなぁ~と思っていました。

考えてみて下さい。

理論問題ってどのくらいの点数を目指していますか?理想は8割ぐらいでしょうけれど…

断言します。
頭の良い部類の人たち以外は、実際の所は5〜6割とれれば最高
という目標に国試直前では、変わります

まだ、勉強を進め切れていない貴方は、理論問題について考えを変えて下さい。

理論問題は、難易度が高く簡単に解ける問題は少ないです。

 

結局何が言いたいかと言うと。

・【必須問題を永遠にやれ国試直前まで!】

・【理論問題は程々にしとけ

・【必須問題の知識で、理論・実践問題の選択肢を削る事が出来るぞ!】

と言う事です。

 

必須問題は、基本的な知識を蓄えることが出来ます。

その基本的な知識がなければ、理論問題・実践問題は解くことが出来ません。

必ず、必須問題を極める事を心がけて下さい。

 

効率的に素早く、沢山の問題を【何度も】取り掛かる事が合格への必勝ポイント

③「必須問題を勉強する時間は、理論問題の勉強時間よりも3分の1で効率的に勉強を進められる」

何でもいいです。

今目の前にある青本の中ので、必須問題と理論問題を1問ずつ解いてみて下さい。

問題にもよりますが、大体

必須問題   〜30秒から1分〜
理論問題 〜2分30秒から3分〜

位かかるのでは無いでしょうか。


理論問題は、必須問題を解くよりも ~3倍程度必要~ になります。
1番最初は、効率良く幅広い範囲を勉強する事が必要です。

 

理論問題を1問解くよりも、必須問題を3問解いて下さい

初めのうちから難しい理論問題を解いたとしても、どうせ分かりません。
どうせ、後ろに戻ってペラペラしながら悩みます。

とにかく必須問題の問題をこなします。
そうすれば、【理論問題の選択肢を削れる様になります】この効果がとても大きいです。

 

だんだんと6年生の9~10月になってくると必須問題を解き続ける事によって、感じる人もいると思います。

「あれ・・・?理論問題以外と簡単くね・・・?(;^ω^)

薬剤師国家試験も受ける上では理論問題も勉強もある程度必要です。

けど、今回お話ししている話は、【1番最初にする事】です。必須問題を解きに行きましょう。

 

必須問題は、どうやって解く?おすすめ勉強方法

必須問題の勉強法は、至ってシンプルです。
結論からお話します。

 

必須問題を解くだけではだめ!1つの問題から全ての選択肢を学ぶべし!

 

例題を出しながらお話していきます。

この問題の答えは、 2番ループ利尿薬 です。

しかし、他の選択肢はどうでしょうか。 1.3.4.5番も理解していますか?

この問題で、重要となってくる知識は【どこの輸送体に作用するのか】です。

当然の話かもしれませんが、他選択肢の作用部位を理解出来ていなければ、今後の理論問題にも対応出来ません。
特に、この問題では青本で赤文字になっている部分なので、最重要ポイントであることは明確です。

〜他選択肢の理解が必要である理由〜

①「これまでの薬剤師国家試験では、間違った選択肢の中に次年国試の新しい傾向問題の出題が含まれる場合があった

②「他選択肢が、次年度以降の国家試験正解選択肢となる場合があった

③「他選択肢が、次年度以降の理論問題に関連問題として出題されたことがあった


必須問題正解選択肢だけでなく、間違った選択肢にも大切なヒントは含まれています。

1の選択肢は、「チアジド系利尿薬」であり作用部位は Na⁺Cl⁻共輸送体 です。
3の選択肢は、「カリウム保持性利尿薬」作用部位は集合管の アルドステロン受容体 です。
4の選択肢は、「浸透圧利尿薬」作用部位は 尿細管 です。
5の選択肢は、「炭酸脱水素酵素阻害薬」作用部位は 近位尿細管の炭酸脱水酵素 です。

 

これだけで、1つの過去問題から4選択肢の次年度以降出題に期待出来る部分まで勉強出来た事になります

あなたが今やっている「青本」は、「薬剤師国家試験の過去問集」です。

決して、「こっそり教えます。次年度の国試。」という参考書ではありません。

正解の選択肢は勿論、間違いの選択肢まで全てを勉強して下さい。

※勉強の仕方は、次週の記事で詳しく書いていきますね。

 

 

おすすめ必須問題対策の教材はこれだ。

まず結論からお話します。

~おすすめ必須問題対策の教材~

① 青本の必須問題
② 過去5年分の薬剤師国家試験過去問(必須)
③ 薬学ゼミナール必須問題集
④ 受験する年の予備校模試必須問題
⑤ 薬剤師国家試験対策 必須問題集 I・Ⅱ

この5つをやれば、問題ありません。しっかりと取り組めば充分8割は取れると思います。

 

① 青本の必須問題
② 過去5年分の薬剤師国家試験過去問(必須)

これらは、言うならばどちらも過去問です。

否が応でも、やる事にはなりますが外せないものとなります。

特に、過去問5年分をどう集めるかはそれぞれですが、薬学ゼミナール出版の過去問集を購入してもいいと思います。参考までに、以下の写真を乗っけておきますがお手頃なサイズで持ち運びが便利です。

 

③ 薬学ゼミナール必須問題集

これは、普通には売っていません。

「夏の薬学ゼミナール講習」で配られていました。(毎年絶対とは限りません)

1冊の本にまとまっているプリントになります。

全教科の必須練習問題が含まれていました。

勿論、販売されているものではないので確実に手に入れられるものではありませんが「薬学ゼミナール講習を受けるべきである」ということを理解して貰えば幸いです。

 

④ 受験する年の予備校模試必須問題

薬学部6年生の貴方には、薬剤師国家試験を受けるまでに様々な「模試」と闘う事になります。

薬学ゼミナール・メディセレ・ファーマプロダクト・他薬剤師予備校の模試は・・・
【基本的にその年の薬剤師国家試験予想問題】となっている場合があります。

国家試験のプロたちは、問題作成の教授情報などもしっかり確認しています。

その予想問題である模試の必須問題は、何度も復習して取り組む様にして下さい

 

⑤ 薬剤師国家試験対策 必須問題集 I・Ⅱ

このアイテムは、軽く一周する程度で問題ありません

他の必須問題とは、「変わった目線の問題」です。
色々な範囲を簡単にサラッと、練習出来るのでとても魅力的な内容です。
は?こんな問題いらんだろ…という物も紛れているので、そんな問題は無視して下さい。
要らないと感じた問題は、シカトです。

販売元も「薬学教育センター」ですし、適当な内容だとトライして感じました。

まとめ

必須問題は貴方を国家試験まで、確実に助けてくれる最強の問題達です。

私の親友は、国試前日まで永遠に必須問題を繰り返し行っていました。

実際、私自身も必須問題と実務ばかり解いていました。

勉強にやる気が出ない。
理論問題に時間がかかりすぎて、不安になる。
何をやればいいか分からない。

そんな人は、間違いなく必須問題をやれば大丈夫です。安心して下さい。

理論問題でも、実務問題でも、試験中に助けてくれるのは基本的な必須問題知識とゴロです。

【教科捨てる国試】薬剤師国家試験で化学勉強を捨てるおすすめ方法

薬学生クイックルワイパー
薬学生クイックルワイパー
こんにちは!そーさんです!
今回は、「薬剤師国家試験で勉強せずに、捨てる教科」についてお話しします!

誰にしも、得意不得意はあると思います。
私自身は、本当に「化学」という教科がほんと~に無理でした。

結果私は【化学の青本】をやる事はありませんでした。
しかし、薬剤師国家試験には一発で合格しました。

模試の必須問題だけ、やり方を覚えて他は「何も」手をつけませんでした

ということで今回はこの記事で…
貴方を悩ませている教科…それを捨てるにはどうすればいいの?を解決出来るお手伝いが出来ればと思います。そして、教科を捨てる勇気を与えられれば幸いです。

 

そもそも、教科を捨てる事は正しいのか

 

結論から申し上げますと…

化学は捨てても問題無い【必須問題以外】
・物理はゴロ合わせで対応出来る以外の難しい範囲は捨てても問題無い【必須問題以外】
他教科は「一部範囲のみ」ならば捨てても問題無い

国家試験が終わった今では、良かった。と思っています
しかし、現役生の時は非常に悩みました。

だって他の人が勉強してる所を何もせずに国試に立ち向かうのですから。

その選択肢がなかった人からすると…国試に落ちたいのかな?
と思うかもしれません。

私の経験談から考えると、結果

• あなたの今の時期によって、捨てるか捨てないかは変わる!
• 教科全てを捨てても、必須問題だけはやる!
• 一部範囲を捨てるのは、問題ない

が正解でした。私個人としては、的を絞って勉強出来てとても正解だったと考えています。

その理由と方法をお話ししていきますね。

 

青本のどの教科範囲を捨てるべきなのか?

 

では、どうやって「捨てる範囲」を決めるのでしょうか。

それは、「国家試験の問題数」と「自分の苦手具合」です。
そして、捨てるべきは断然「化学」だと思います。

捨てるのは「化学」がおすすめ

勉強を進めていて、あなたも感じたと思います…

_人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> 化学は勉強しても点数が伸びない! 
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^Y^ ̄

そうなんです。あんなに青本では苦労して、難しい酸化還元反応やナンチャラの定理を覚えたとしても解けるのは必須問題くらいですよね。
理論問題や複合問題も解けたもんじゃありません。
そんなのやった?は?解き方が分からない!という問題ばかりだと思います。

そんな教科をやるよりも、よっぽど薬理生物など点数に直結する教科に力を入れたほうが伸びやすいと思います。必須問題を解ける程度の簡単な知識を習得して、思い切って「化学を捨てる」という選択肢を取ることも手だと思います。

薬剤師国家試験の問題数

例えば、「薬剤」で「薬物動態の計算」については、どうでしょうか。
毎年、1~2問は高頻出出題となっています。

それに比べて、「薬剤」で、「プロドラックの範囲」はどうでしょうか。数年に1問程度です
これを踏まえれば、「プロドラックの範囲」は捨てて、「薬物動態の計算」に時間をかけた方が有意義です

教科ごとの自分の苦手具合

正直私自身、「化学」の「20問」を全て捨てていても、合格出来ました。
一部範囲の苦手具合で、捨てても問題はないと思います。

※は?どうせ他教科が頭いいからやろ。と思いのあなた。
 そんな事ないですよ。

 成績は学年で下から10番でした。

 

あくまでも目標は「薬剤師国家試験合格」。必須問題で、足切りを免れることが第一

 

あくまでも、あなたが目指すものは【薬剤師国家試験で合格する事】です

決して【薬剤師国家試験で満点345点を取る】事ではありません。

では、合格するためにはどうすればいいのでしょう。それは以下の3つの項目をクリアする事です。

合格するための3つの要素
①【必須問題の足切りを免れる】

②【全問題の正答数が213問以上】※105回国試
③【禁忌肢問題選択数は2問以下】※105回国試

この3つをクリア出来れば合格出来る訳です。


①【必須問題の足切りを免れる】
→【必須問題について、全問題への配点70%以上で、かつ、構成する各科目の得点がそれぞれ配点の30%以上であること。※参照:厚生労働省】

足切りにかからないための必須問題点数
・物理・化学・生物:5点以上
・衛生:3点以上
・薬理:5点以上
・薬剤:5点以上
・病態・薬物治療:5点以上
・法規・制度・倫理:3点以上
・実務:3点以上              → 合計:63点以上

こで、1番注目して欲しい箇所は

【必須問題:物理・化学・生物:5点以上】という点です。

決して、一つの教科で5点を取らなければいけないわけではありません。
3教科で5点取ればいいんです。生物で3.4点取ればいいんです。化学は1点でも取れれば充分なんです。

 以上から分かる通り、捨てる教科は
・物理化学のどちらか1教科。
・他教科ならば、一部の範囲のみ。 が1番いいと考えられます。

②【全問題の正答数が213問以上】※105回国試

これについては、これまでと同じ様に【225問】を目標にすれば合格は間違い無いと思いますので、
化学20問を捨てたとしても大きく合否に影響する事は少ないでしょう。

③【禁忌肢問題選択数は2問以下】※105回国試

これは、殆ど関係しないと考えます。
だって、化学構造式の問題が禁忌選に選ばれると思いますか?
倫理的な問題の方が禁忌選に選ばれる可能性の方が大いに高いと考えられますよね。

 

捨てた教科でも、必須問題だけは解けるようになるべき

 

私は化学と物理の一部範囲を捨てました。
しかし、先に話した様に必須問題の足切りには注意しなければいけません。
その為に、「捨てる教科の必須問題」だけは勉強しておいて下さい。

では、具体的に何をやればいいのでしょうか。

 それは2つだけです。
薬学ゼミナール模試4回分の必須問題
薬学ゼミナール必須問題集
 これだけやれば充分です。

その問題の答えを覚えるだけでも意味がありますが、出来れば解き方まで覚えておくといいでしょう。少し難しければ、その問題は捨てて下さい。

何度も言いますが、「必須問題」で捨てる教科の点数を1.2点取れれば充分です。

 

最終的には薬学ゼミナール講師に相談するべし

 

ここまでで大まかにどの教科を捨てて、どんな計画で国家試験に挑むか考えてもらえたと思います。

勿論、まだ不安だし、時間もあるし決められない。と考えることは当然のことです。

私自身本当に「化学を必須以外は本当に捨てる!」と決めたのは、6年生の11月に入ってからの事です。

そして私自身を決断させてくれた事は2つです。
・親友が前年度に「国家試験全教科の計算問題を捨てて合格したこと
・薬学ゼミナール講師に教科を捨てる事を相談した

※念の為に伝えておきますが、薬学ゼミナールは【私の教科を捨てる】のという考え方を推奨しているわけではありません。

私の親友も薬剤師国家試験において大きな点数元である「計算問題」を全て捨てて、合格出来ました。

親友は決して成績の良い奴ではなく、薬ゼミの模試でも4回中1回も225点を超えることはありませんでした
しかし、そんな状況下でも1発合格を掴み取りました

その事実が私自身を「教科を捨てる」という選択肢を選んだ決定打に間違いなかったと思います。

そして、最終的には薬学ゼミナール講師の相談会についても私の決断には大きなものとなりました。

薬学ゼミナール講師は、私の考えや時期を考慮して相談に乗って下さり、「国試まで残り4ヶ月+現在まで手をつけていない」というお話から「化学は必須問題だけで戦う」事を賛同頂けました。

これを読んでいる貴方と私は、時期や点数・好き嫌いが異なります。

なので、正確はそれぞれ違ってくると思います。

最終的には、【薬学ゼミナール講師に相談して決断する事】をお勧めします。

 

まとめ

 

私の薬剤師国家試験当日化学は、完全に「ロト5」状態。全て山勘で解きました笑

また、「物理」の一部計算問題は全て捨てました。

勉強して、得点になりにくい化学・物理などは捨ててしまってどちらか一方であれば、問題ないと思います。

何が言いたいかというと、青本も全て完璧にやる必要はない。という事です。

これを読んでいる貴方が今何月で、どの程度模試が取れているか、人にもよると思います。

捨てた事で不安になって、逆に勉強が進まないなどの支障が出る場合もあるかもしれません。

まだ夏くらいであれば、捨てるには捨てるには時期が早いような気がします。

口述しますが、不安があれば、薬ゼミの先生に質問してみるといいと思います。
薬ゼミの先生には、「戦略的な奴だな」と思ってもらえると思います。実際に国試が近づいてくると、薬ゼミの先生から一部範囲を捨てる提案をしてくれる先生もいらっしゃいます。

【どの教科する?】青本進める順序はこの勉強教科をやれ!薬剤師国試編

こんにちは!そーさんです。
薬剤師国家試験合格手順パート③の今回は・・・
【どの教科の順番で青本を進めて、勉強するか】です!
一番最初はどうしても悩んでしますよね・・・
私も何度も先輩に話を聞きました。
薬学生クイックルワイパー
薬学生クイックルワイパー

青本を進める上で始めに1番悩むところですね。

捨てる範囲・教科を大体目星をつけたら、次は青本をやる順番を決めることです。
※捨てるべき範囲は、次週公開記事に!
決めずに勉強スタートをすると、他の人と比べてしまったり、焦りからテンパってしまう事もあります。

しっかりとした、青本計画を出来るよう参考にして下さい!合格への近道は、1歩から!

 

おすすめ青本の取り組みフローチャート

一番最初に結論からお話しします。

 ~青本に取り組む順番~ 
★1番手【薬理】
★2番手【生物】
●3番手【薬剤】●4番手【物理(必要範囲のみ)】
●5番手【衛生】or【薬物治療】●6番手【薬物治療】or【衛生
▼7番手【化学(必要範囲のみ)】▼8番手【実務】9番手【法規】

あくまでも私が進めたフローチャートです。貴方の学力や好き嫌いで、順序を変えて下さい
これで確実に留年をした私でも、国家試験1発合格出来たので十分参考になると思ます。

基本的な順序は

教科の難易度 ・点数の取りやすさ ・語呂合わせだけで解ける問題が多いか
勉強しておくと他教科内容が理解しやすくなる ・薬学ゼミナール講師の助言
必須問題は物理化学生物の3教科で補い合って、足切りを凌ぐ勉強のし易さ

を考慮して考えられています。(受験生の時は、これを決めるまで不安でした)

以上項目を自分なりに選別して作成して下さい。勿論、このまま勉強しても何の問題もありません。

■ 1番目「薬理」・2番目「生物」については、以下で詳しく説明いたします。

■ 3番目薬剤は、「パターンを理解できれば、点数に繋がりやすい計算問題」が多く含まれており、また「製剤」の分野では、語呂合わせで対応出来るため、3番目となっています

■ 4番目の物理は、国家試験でも難易度が高くなりやすいため「必須問題に対応できる・青本薬剤に必要な知識」のみを勉強するために順序を早めています。薬剤を勉強してすぐであれば、繋がっている範囲の理解度は高くなります。

■ 5番目・6番目は貴方の好みに合わせて選んでいただいて大丈夫です。どちらも「暗記知識と理解知識」が必要になる教科です。どちらも国家試験では点数源になる教科なので、中盤に順序を持ってきています。

■ 7番目の化学は本当に点数に繋がりにくいので、必須問題だけ解けるようにすればいいと考えているので順序的には7番目となっています。

■ 8番目の実務は、「問題をこなしていく」事が一番重要になり、また点数は伸びやすく・暗記でどうにかなる範囲とどうにも予想できない範囲が明確に分かれているため、後半としました。

この中でも【★①番手 薬理 ★②番手 生物 ★⑨番 法規】の順序はとても重要です

順序は変えずにやる事をお勧めします。以下より、その理由を記載していきます。

青本を始める勉強順序1つで効率は10倍になる

初めのうちに、順序を決めて進める事で様々なメリットがあります。

・勉強を進める上での不安が減る
他教科の勉強の深まりが違ってくる
・計画的に進める事で効率的に勉強が進める

その中で1番はやはり、 【他教科との勉強の深まりが変わる】です。
青本の勉強を進めていく上では、基礎教科や薬理成分名がどこにでも現れます

取り組む順序が違うだけで、一段と理解が深まります。
抗生剤について例を挙げます。

実務で抗生剤の治療に関しての問題が現れました! 青本【実務】

薬物治療で、治療指針を復習する必要がある 青本【薬物治療】

治療指針を理解するために、抗生剤の薬理作用を復習する必要がある 青本【薬理】順序①

薬理作用を理解するために、細菌の構造を復習する必要がある 青本【生物】順序②

このように連動して、青本の教科は必要になります。結果、青本を行うには順序が大切になります。

 

薬剤師国家試験の勉強は1番に【薬理】を進めろ!

薬理学は、薬学の根本となる部分です。始め私は、薬理学が唯一好きだったので勉強が嫌になると薬理をやっていました。笑

全ての教科の青本は「薬理を一回終わらせておくだけで、話がスーッと入ってくる」は断言出来ます。

今後勉強していく中で、どこの教科にも薬の名前や成分が現れてきます。
薬理の青本を一回やっておくだけで、薬の連想が出来るようになります。

薬理学では国家試験では必須・一般・実務全てで点数を取りやすい範囲となっています。
(実務の教科複合問題を除く)

実際過去問を自分で解いてみても感じたのではないでしょうか?
「あれ?薬理簡単じゃね?」
薬理では以外と1つの知識で国家試験問題が解けてしまったりします。

是非、薬理学の青本と大親友になってください。その親友は勉強してもあなたを裏切りません。

薬理の次は青本【生物】の勉強を進める!必須須問題は全問正解!

薬理を一通り終わらせたら、次なる基礎となる生物をやりましょう

なぜ、1番目に生物ではないのか?
それは、生物は連動する教科が薬理よりも少ないからです。
そして、国家試験の問題数が薬理学のほうが問題数が多いためです。

とにかく、2番目は生物を取り掛かってください。
人体の構造から、細菌・ウイルスなど。
これから青本を進めていくにあたり、必要な基礎が埋め込まれている教科が生物です。
体・細菌・ウイルスの構造を理解出来れば、すんなりと他教科でも活用出来るようになります。

例としては、
①生物の筋線維を理解できれば、②薬理学の筋弛緩薬が理解しやすくなり、
③実務と治療の複合問題ロコモティブシンドロームについても問題が解けるようになります。

少し考えてみても、勉強する順序がどれだけ重要か分かります。

そして、生物に関しては【ゴロ合わせ】で戦える問題が多い事も理由の1つです

青本勉強で後に回してもいい教科。ダメな教科。

まず後に回しても、問題のない教科はズバリ【法規】 です。

その理由としては、
・ゴロが通用するして、勉強した分点数に繋がりやすい
・問題が難しくなりにいくい

法規は薬剤師国家試験において、
【ほぼ満点を取らないと話にならない】と言われているほどの教科です。

法規の問題は、その年にもよりますが単純に法律の可否を見つける「間違い探しゲーム」の問題が多いです。
書いてある問題文は難しい事がつらつら書いてありますが、
ある程度知識を得て、丸罰ゲームを解ければ点数はおのずと上がっていきます

青本法規は正直6年生の9月・10月から始めても充分だと思います。

なので、私のフローチャートでも後半の方に置いてあるというわけです。
私自身は、模試の問題を復習するくらいで後のほうに回しても何の問題もありませんでした。
後半の薬ゼミの模試では、点数が伸び悩んでいたのを法規で点数が伸びた経験もあります。

※法律の難しい文章が読むのが嫌いで、どうしても嫌だ。
という方は早めに文章に慣れていく事も手だと思います。
その場合は少し早めから「読むだけ」勉強をしていくといいと思います。

勿論、後に回してはいけない教科は 【薬理】【生物】ですね。

 

まとめ

まずは、薬理と生物です。ほかの教科は、フローチャートに従って進めて貰えれば、点数は伸びるはずです。
全ては、点数の伸びやすさと好き嫌い。そして、国家試験の難易度です。

一つ、間違えてもらいたくない事は、「青本は一回やっただけでは理解できない覚えれない」です。
最低でも3回やることが必要になるので、早めに取り掛かることが重要になります。
ちなみに私は6年制4月から初めて、3回通りできました。

貴方に合った最高の順序を見つけて貰えれば幸いです。
さぁ今の瞬間から青本を始めましょう。あなたの合格への道はそこからです。