【完全攻略法】青本最強のおすすめ作り方~ビリから薬剤師国家試験一発合格~

薬学生クイックルワイパー
薬学生クイックルワイパー
こんにちは!そーさんです。
今回は【最強使用法】青本の使い方をお話します!
教材は使い方ひとつで早変わり!
最強の青本を作りましょう!

始めにお話ししておきますが、勉強の仕方・青本の使い方は人それぞれです。
これからお話しする勉強法で、薬剤師国家試験への合格を保証するわけではありません。


しかし、この方法でそーさんは
6年生4月薬ゼミ点数89点】から薬剤師国家試験を1発合格をすることが出来ました

この記事を読んでいるということは、
「自分の勉強法に不安がある」「これから本格的に国家試験勉強を始める」という方が読んでると思います。
是非、参考にして頂ければ貴方を合格に近づけられると思います。

ちなみに、まだどの教材を選べばいいか、悩んでいる方には【永久保存比較】薬剤師国家試験へのおすすめ教材は?を先に読んでください。

一番最初に結論からいいます。

最強青本の作り方
その1.青本にインデックス目次をつける
その2-1青本余白を使って、自分だけのイラスト・図を入れる
その2-2.  薬ゼミの授業は全て青本に板書する
その3.章末問題を「3回」徹底的に解いて、に可否をチェックする


※次週公開の最強青本の使い方は以下の項目となります…来週までお待ちください

最強青本の使い方
その1.捨てる範囲は徹底的に捨てろ
その2.1回目まずは、読む
その3.章末問題は、合計3はやる

目次を制す者は、青本を制す。

 

最強青本作り方その1.

【まず、青本にインデックスをつけろ!】

青本をやり始めるのに、1番はインデックスを付けることがまず初めにやる事だと思います。

分野毎に色を分けて
                                       「呼吸器青」「心臓赤」「自律神経系青」「骨格筋黒」
と分かりやすく貼るとより効率的に勉強を進められます。

このインデックスは、何でもいいですが紙のインデックスでは避けてください。
【ラミネートされた】防水性のインデックスシールがおすすめです。
長期間使うため、耐久性のあるものにしましょう。

おすすめはダイソーで販売されているインデックスが一番だと様々なインデックスを使ってこれに辿り着きました。

今、心の中で。
「勉強頑張ってるアピールか?」
「見た目的にヤダ…周りの目が…」
と頭によぎった貴方は、まだ本当に国家試験に対して本気になれてないかもしれません

そんな事言ってくる友達や先生など..です!

まだ、これから来る辛さを知らない人達です。
今この記事を見て下さってると言うことは、貴方は少なくとも頑張ろう!という気持ちのある方だと思います。
周りの人など気にせずに、国家試験だけを見据えて行動して下さい。絶対に後悔はしません。

 

インデックスシールをつけるのには、複数の目的があります。

メリット1: その教科全体を見渡せる
青本に目次を付けることによってどんな範囲があって、どこに何が書いてあるのか
一瞬で分かるようになります。
特に、その教科がどんな構成になっているのかが一目でわかります。

例えば、青本の薬理であれば
中項目
1.
薬の作用機序
2.
自律神経系に作用する薬
3.
知覚神経系・運動神経系に作用する薬
4.
中枢神経に作用する薬
5.
循環器系に作用する薬ets…        これらが目視で一発で分かります。


色分けして、インデックスを付けることによって教科の中でも、分野分けされている箇所が分かりやすく見えるようになります。
どこになにがあって、どんな内容で、自分はまだここが苦手だという所を炙り出して 【可視化する事】が可能になる最大のメリットがあります。

 

メリット2: 勉強した範囲を一目で確認可能。

日々、勉強していると
「自分は頭が良くなっているのか…」
「次の模試で点数は伸びているのか…」
「あれ。青本どこまでやったっけ…」
など、様々な不安が出てきます。

当然です。私も同じです。

私は、「見た目だけでも勉強した成果が欲しい!」と考えました。
それから私は、青本のインデックスを貼った箇所に勉強した場合上から付箋をつけて、印をつけました。
これで、自分がその青本を何回やってどこまで進んだのか一瞬で分かるようになりました。
それからは、色々な不安が出てきても青本を見ただけで、
「俺はやってる。大丈夫。これを積み重ねよう。」と心の中で思えるようになりました。
恥ずかしい話ですが、本当です。その当時は心が不安定で細やかな安心を欲していました。

 

メリット3:すぐに見たい場所を一瞬で確認可能。

「薬学ゼミナールの模試」
「メディセレの模試」
「期末試験・卒業試験」
「薬剤師国家試験」
これから貴方は、沢山のテストに挑戦します。

テストの前に、待たされるあの時間。何を見るか悩みませんか?
私は、このインデックスを付けることで自分の復習が必要な場所が一発で分かるようになりました

不安な時間が短くなりました。

自分が見たい範囲をすぐに見れる事は、他の受験生との差になると思います。インデックスが無く探す時間が5秒、100回有れば、1時間近くにもなります。

青本を見たら、とにかく汚せ!世界で自分だけの「My青本」にしろ!

最強青本作り方その2-1.

           【青本余白を使って、自分だけのイラスト・図を入れる】

お恥ずかしい話、そーさんは自分の青本に名前をつけてました。笑
それは、今聴くと恥ずかしい話ですが受験1年間はとても良い心の助けでした。

そんな、自分だけの青本を作ってください。

青本はあなただけが覚えれれば、良いんです。
他人に見せるわけではないです。

「これまであなたが作ってきた、ゴロ。まとめ表、覚え方、イラスト」

を該当するページに、これぞとばかりに記入して下さい。

こんな感じで、
私の青本には様々な色や蛍光色で図やイラスト、大きな文字を入れて自分だけが分かる・覚えられる青本
を作っていました。
青本は、【目で覚える!】方法がとても有効です。


どうしても覚えれない箇所は、自分だけの表現や書き方で目つくように記入して、「あのページには、こんな絵があったなぁ」とテスト中に思い出せるようになります。

本当なんです。貴方も昔の友達の面白い顔や風景をおぼえているのではないでしょうか。
人間は視覚による記憶が大きいことは確かです。存分に活用しましょう。

薬ゼミの授業は全て青本に板書する

最強青本作り方その2-2.

          【薬ゼミの授業は全て青本に板書する】

薬ゼミの授業。
学校の授業。
自分でまとめたノート。

これまで貴方は、沢山の勉強をしてきました。

それらは、出来るだけ青本に集約させていきましょう。
少しづつで良いので、徐々に自分のMy青本にしていきましょう。

特に、【定期的に学校で開催される薬学ゼミナールの講習】などの板書は、全て青本に記入する事をお勧めします。下手にノートなどを作ってしまうと、あれもこれもいろんな資料を見なければ復習出来なくなってしまいます。

板書などのまとめ事項などは、全て該当する青本ページに記入してましょう。

章末問題を徹底的に解いて、チェックする

最強青本の作り方:その3

【章末問題を3回」徹底的に解いて、に可否をチェックする】

この項目については、次回記事で詳しくまとめますが少し触れておきます。

章末問題には「3つの四角」があります。

この四角数の通り、「問題を解く回数」とその可否を記載する欄と考えています。
薬ゼミが3回やれば受かるよ!っていう意味だよね?と思って、挑戦しました。

私の場合は、教科によっては1.2回しかやらないもの、もはや見もしない教科はありましたが
結果合格しました。

なので、この数だけ、やる事。
「3回」問題を解く。

間違えた問題には、徹底的に復習して分かりやすい絵と図などを自分の手で加えてあげる

どうしても無理であれば、付箋をつけて時々見返す。
問題を見るだけ、という機会を作る事をお勧めします。

 

まとめ

これが、最強の青本を作り出す方法だと思います。
これまで、様々な人達の国家試験の勉強仕方を見てきましたが、インデックスをつけている人も多く同じようなことを考える人は多いなぁと思ったこともあります。

念のためですが、勉強のやり方に正解はありません!

私の今回紹介した青本の作り方は正解ではないかもしれません。
私は、これで合格できました。
しかし「そーさんの頭がいいだけでしょ」と思う方も多いと思います。
無理に信じてほしいわけではありませんが、留年も経験している自分からすると本当にそんなことはありません。
再試も沢山受けました、再試代金にいくら大学に支払ったか分かりません。

是非、この作り方で貴方のが国家試験合格に近づいて下さることを信じています。

次回では、【最強の青本使い方】についてお話しさせて頂きます。

【永久保存比較】薬剤師国家試験へのおすすめ教材は?

 

 

薬学生クイックルワイパー
薬学生クイックルワイパー
こんにちは、そーさんです!

今日は薬剤師の国家試験に向けての「教材」についてお話しするね!

薬剤師国家試験に向けて、薬学部5、6年生になると本格的に参考書・メイン教材を選ぶことになります。

数ある中で、成績どん底から薬剤師国家試験一発合格したそーさんの独断と偏見、また客観的データからおすすめの参考書・メイン教材をご紹介します。

始めに断っておきますが、勉強法・勉強or休憩時間、選択教材は個人差があるので「絶対」はありません。あくまでも自己判断で参考にして下さい。

ですが、「成績どん底から、国試一発合格」したそーさんの勉強法は参考になると思います。自分へ不安があるのなら、是非試みて下さい!

「成績どん底から、国試一発合格」までの道のりをフローチャートにしたまとめ記事を作成しました!

【永久保存版】成績ビリから薬剤師になる薬学国試おすすめ勉強方法【記事まとめ】

薬剤師国家試験の教材は一番使われてるのは?

 

まず、薬学生なら知っている人も多い薬学ゼミナールのメイン参考書通称「青本」についてです

この薬学ゼミナールの記載からも分かる通り

「薬学生の9割が使用している」薬剤師国家試験参考書です。一番使われていると言える参考書です。

そーさんの考えは

青本だけやればいい。青本を極めよ。

理由は、項目2で詳しく説明しますね。
青本をやる。と決めて頂いた方には、こちらで【最強青本の作り方をご覧ください。】

【完全攻略法】青本最強のおすすめ作り方~ビリから薬剤師国家試験一発合格~

では、他にどんなメイン参考書があり、ライバル達が使っているのかをご紹介します。

オレンジブック メディセレ

同じく、薬剤師国家試験対策予備校大手、メディセレからのオレンジブックです。

中身はとても簡潔に、接しやすい表現で書かれており親しみやすい内容の参考書となっています。

そーさんとしては、問題数を増えると嬉しいかなという感想です。

 

・虹本 ファーマプロダクト

ファーマプロダクトは、数回大学の特別授業を受けたことがあります。

とても分かりやすい内容でしたが、そーさんは板書・ポイントなどをすべて自分の青本に記載していました。

 

以上3社が主なメイン参考書を販売している薬剤師予備校です。

大学により、状況は異なることはありますが、実態感の使用割合では

9割 青本 1割オレンジブック 虹本はメインで使用してる人は居ませんでした。

 

 

ズバリ、薬剤師国家試験で使うべき参考書は?

ズバリ、1言です。

青本をやれ。黙って青本やれ。他はいらん。

という文句には意味があり、殆ど勉強ゼロの自分は、6年生4月の時点で薬ゼミ模試が90点台でした。

ですが、今思えば青本一本でメイン参考書をしぼって勉強を進めたからという理由が大きいと思います。

基本的にはどの大学も薬ゼミの特別授業があり、ゴロや問題集などをくれたり、授業中の板書なども全て「青本に書き込む」方式が多いという理由もあります、

学校での、特別講義を無駄にしないためにも青本をメイン教材にする意味はあります。

また、周りのライバル達の青本使用率も前に話したようにダントツで高い。という事は、教材を共有しているので情報交換・板書情報・重要項目の共有が行えます。もし、自分が分からない箇所があったとしても、同じページで共有しながら情報交換がすることができる。

そして、6年生になると各校役ゼミでも、「春季講習」「夏期講習」「冬季講習」、そして「国試直前講座」、「国試予想講座」などが待ち受けています。

これらの講座には、基本的には「講習冊子(問題集付いてるの場合もあり)」が配られます。なので、青本が無くても大丈夫なようになってはいますが、やはり作られているベースは青本です。青本への書き込み、チェック項目など自分の青本を育てるにはやはりメイン参考書を青本にするべきであると思います

 

教材の併用は必要?

虹本 ファルマスタッフ・オレンジブック メディセレ・青本 薬学ゼミナール上記3つ

メイン参考書を併用している人はいましたが、そーさん的には全くおすすめはしません。

同じ系列の問題集・要点集・模試は是非活用すべきですが、メイン教材の併用はお勧めしません。

 

それは、教材ごとに要点のまとめ方、文書の書き方、重要としている項目、が違うからです。

→基本的にそーさん的に勉強方法の最終段階では「教材ごと写真のように覚える」という方法になるため、様々な書き方を見ることで記憶が曖昧になります。

また、写真のように覚えなかったとしても書き方が異なるため記憶が曖昧になるため同じようにお勧めいたしません。不安になる気持ちは痛いほどわかります。

しかし、何度も何度も、これでもかというほどに青本をやれば大丈夫です。

もし、心配ならば薬ゼミの先生に聞いてみてください「青本一本で合格できますか?」と

もちろん答えは「大丈夫」だと思います。

逆に併用すべき、教材をお話しします。

 

併用すべき教材について

まず始めに、「併用をおすすめする教材は個人の好みによって」が大きいです。

なので、そーさんの特にお勧めし国試で役に立った教材を載せておきます。

 

①必須問題集Ⅰ・Ⅱ

これは、教材は「薬学教育センター」から出版されており信頼がおけ、またアマゾンランキングでも常に上位に位置している問題集です。

そーさんは「必須問題を徹底的に仕上げる」という勉強スタイルだったので兎に角必須問題を解きまくりました。薬ゼミの必須問題はほぼ完ぺきにした後に購入し一周しました。

感想としては、「薬ゼミとは違うものの見方の問題」という印象。

初めて目にする問題が数多くあり、自分の必須問題知識を深めるには十分な参考書です。

大きさも手のひらサイズであり、少し合間に見るには十分な大きさなことも利点の一つであります。

 

②薬学ゼミナール全国統一模試

もちろん、参考書ではありません。

しかし、青本と同等以上にしっかりと取り組むべきであります。

薬ゼミの模試は1年で全4回あり、全てがその年の薬剤師国家試験の予想問題になっています。

そーさんの経験では、受けた国家試験の「物理」一般問題に2回目の全国模試でほぼ同じ問題が出ていたことが、記憶に新しい情報です。

なので、薬ゼミの模試は全力で覚えるレベルで行うべきだと思います。

薬ゼミの模試はお勧めではなく絶対に覚えるまで、やるべきことです。

まとめ

何度も書いていますが、最強は、青本。徹底的に浮気せずに青本。青本さえやれば受かる。

私自身で実証済みです。私の成績の推移は別の記事で紹介します。

ここまで自信ありげに書いていますが、自信はあります。しかし、私だけの情報だけでなく、

自分の目で見て、自分の感覚で、自分の耳で、情報を集めて納得のいく参考書を見つけて下さい。

そーさんからの情報も参考にしていただければ嬉しいです。

この記事を見ているあなたが薬剤師国家試験に合格できることを心から願っています。

 

 

【純金(ゴールド)】の不労所得を始め方

薬学生クイックルワイパー
薬学生クイックルワイパー
こんにちは!そーさんです!

 

この記事では、
『純金』の不労所得を得るためのそーさんなりに
まとめた情報・経験話をお話ししますね!

 

ゴールドは、安全資産として一般的には考えられている商品です。

~無国籍通貨~なんて呼ばれたりするみたいですね。

基本的にはゴールドは、持っていても金利などが付かないです。なので、不労所得として考えている人は口コミでも少ないように感じます。

けど、買って何もしないでも儲かるなら…それは不労所得です!

 

1. 『純金』に初めて投資してみた不労所得結果!

そーさんは、とりあえず純金を2018年9月に購入しました。そして、2019年に売却しました!

その結果がこちら!

 

楽天証券・金取引履歴

2018年9月

3g購入 -13,580円

2019年9月

1g 5250円 → 3g売却 +15,750円

トータル収支 +1,954円

 

何もしなくても、1年で1,954円不労所得をゲットしました!銀行の預金に1万3千円入れていても高くて金利は0.1%なので、そんなミラクルは起こる事はありません。

時給的に、2時間働いてもらったイメージですね!

 

 

2. 最悪どこまで『純金』の値段下がった事ある?

・1980年の純金1g:6945円が歴代の最高値です。そして歴代最低値は1998年の1g:865円となっています。

 

出典: GOLDPRICEより引用

 

ここ10年で、なんと金は5倍以上価値が上がっています。そーさんはビックリです。

1g865円の時に100万円買っていたら…1156gの金をゲット…それを時を超えて2019年に売ったとしたら…6069万円…ヤバすぎます。震えます。

金は安全資産と言われています。また、よく「金の価値は下がらない!」とも聞いたことがあります。

そーさんが調べた結果…下がることはあります。

2015年の金平均価格は、4,564円

2016年の金平均価格は、4,396円

平均価格としては、1年で-168円になっています…

少しばかりですが、下がる事はありますね。

 

しかし、「価値が下がりにくく、安定した安全資産」というのは間違いないです。ここ10年急激に上昇していますしね。

 

今後、金最安値の1g:865円に大暴落!!!という事は可能性としてはほぼ無いと考えられます。じわじわと下がる事はある可能性は考えらると思います。

 

 

3. 『純金』の買い時はいつ?

まずは、こちらのグラフさんをご覧ください。

金価格と世界情勢
出典: 第一商品 金相場45年を振り返る より引用

・世界経済に連動しています!

・経済不安や株価暴落

戦争や経済低迷など、リスクオフ!

金はどこの国でも換金してもらえます。

自分の生まれた国の通貨の価値が下がっても、金は他の国で換金してもらえます!

電池逆を言えば、株価・通貨の価値が上がれば、金の価格は下がってしまいます。

・原油と金の価格は連動しやすい傾向。原油価格が上昇するときはテロ・戦争・経済低迷により、世界に原油が回らない!?となった時、価格は上がります。金も「安全資産~!」という事で、価格は上がります。

・金の供給量の低下

・ドルの価値が下がってしまった。

基本的に、値段が上がるのは、「みんなが欲しいよ!下さい!」と言っている時、そして下がるのは「いーらない!売っちゃおう!」となっている時です。

 

 

4. 楽天証券で『純金』買うと?

→楽天証券

・証券会社でも金を買う事は出来るんです。びっくりですね。

そーさんは、金を買うこと自体初めてでしたので知りませんでしたが、お家まで『お家まで金を送ってくれる事はありません』笑。

なので、裏を返せば『売りたい時にすぐ売れる!』です!

楽天証券のアカウントでここの項目にあります。

楽天証券リンクを貼る

 

 

・まとめ

 

今回は金の不労所得について、お話ししました。結果的に、金は下がる可能性はあるがその確率は低く、経済・世界情勢を加味し購入すれば、多大な不労所得が可能である事が分かりました。

これからも情報を更新し続けて、最善の購入時期、不労所得を実現に近づけるようにしますね!

金を買った事ないあなたへ、買ってみない事には始まらないですよ!何事も、お勉強です。

1g だけでも5,000円で買ってみてはいかがでしょう!

純金は持っていても、金利や配当金がないので不労所得というよりか「安全な貯金」というイメージです。もちろん、安い時に買って高い時に売れば不労所得になります!

なので、今後も同じように「安いかもしれない!」という時に買って、「経済が不安定…これは高くなる!」という時に売る!

基本スタンスは、「割安になってる!」という時に少し積み立てという形にしようと考えています!

積み立てもコツコツ毎月…ではなく、自分は資金が少ないので、「割安だ!」という時に単発的に購入していこうと思います!

この記事を見て、少しでも『純金(ゴールド)』に興味が出たらだけ1gでも買ってみる!事をお勧めします!

 

 

※ほそく

・ぶろぐ内の金相場の価格は基本的に楽天証券の国内向け小売価格を指標としました。

・相場等の意見や見解はあくまでも個人的なものであり、何ら相場や投資動向を推奨、保証をするものではありません。

 

【どの教科する?】青本進める順序はこの勉強教科をやれ!薬剤師国試編

こんにちは!そーさんです。
薬剤師国家試験合格手順パート③の今回は・・・
【どの教科の順番で青本を進めて、勉強するか】です!
一番最初はどうしても悩んでしますよね・・・
私も何度も先輩に話を聞きました。
薬学生クイックルワイパー
薬学生クイックルワイパー

青本を進める上で始めに1番悩むところですね。

捨てる範囲・教科を大体目星をつけたら、次は青本をやる順番を決めることです。
※捨てるべき範囲は、次週公開記事に!
決めずに勉強スタートをすると、他の人と比べてしまったり、焦りからテンパってしまう事もあります。

しっかりとした、青本計画を出来るよう参考にして下さい!合格への近道は、1歩から!

 

おすすめ青本の取り組みフローチャート

一番最初に結論からお話しします。

 ~青本に取り組む順番~ 
★1番手【薬理】
★2番手【生物】
●3番手【薬剤】●4番手【物理(必要範囲のみ)】
●5番手【衛生】or【薬物治療】●6番手【薬物治療】or【衛生
▼7番手【化学(必要範囲のみ)】▼8番手【実務】9番手【法規】

あくまでも私が進めたフローチャートです。貴方の学力や好き嫌いで、順序を変えて下さい
これで確実に留年をした私でも、国家試験1発合格出来たので十分参考になると思ます。

基本的な順序は

教科の難易度 ・点数の取りやすさ ・語呂合わせだけで解ける問題が多いか
勉強しておくと他教科内容が理解しやすくなる ・薬学ゼミナール講師の助言
必須問題は物理化学生物の3教科で補い合って、足切りを凌ぐ勉強のし易さ

を考慮して考えられています。(受験生の時は、これを決めるまで不安でした)

以上項目を自分なりに選別して作成して下さい。勿論、このまま勉強しても何の問題もありません。

■ 1番目「薬理」・2番目「生物」については、以下で詳しく説明いたします。

■ 3番目薬剤は、「パターンを理解できれば、点数に繋がりやすい計算問題」が多く含まれており、また「製剤」の分野では、語呂合わせで対応出来るため、3番目となっています

■ 4番目の物理は、国家試験でも難易度が高くなりやすいため「必須問題に対応できる・青本薬剤に必要な知識」のみを勉強するために順序を早めています。薬剤を勉強してすぐであれば、繋がっている範囲の理解度は高くなります。

■ 5番目・6番目は貴方の好みに合わせて選んでいただいて大丈夫です。どちらも「暗記知識と理解知識」が必要になる教科です。どちらも国家試験では点数源になる教科なので、中盤に順序を持ってきています。

■ 7番目の化学は本当に点数に繋がりにくいので、必須問題だけ解けるようにすればいいと考えているので順序的には7番目となっています。

■ 8番目の実務は、「問題をこなしていく」事が一番重要になり、また点数は伸びやすく・暗記でどうにかなる範囲とどうにも予想できない範囲が明確に分かれているため、後半としました。

この中でも【★①番手 薬理 ★②番手 生物 ★⑨番 法規】の順序はとても重要です

順序は変えずにやる事をお勧めします。以下より、その理由を記載していきます。

青本を始める勉強順序1つで効率は10倍になる

初めのうちに、順序を決めて進める事で様々なメリットがあります。

・勉強を進める上での不安が減る
他教科の勉強の深まりが違ってくる
・計画的に進める事で効率的に勉強が進める

その中で1番はやはり、 【他教科との勉強の深まりが変わる】です。
青本の勉強を進めていく上では、基礎教科や薬理成分名がどこにでも現れます

取り組む順序が違うだけで、一段と理解が深まります。
抗生剤について例を挙げます。

実務で抗生剤の治療に関しての問題が現れました! 青本【実務】

薬物治療で、治療指針を復習する必要がある 青本【薬物治療】

治療指針を理解するために、抗生剤の薬理作用を復習する必要がある 青本【薬理】順序①

薬理作用を理解するために、細菌の構造を復習する必要がある 青本【生物】順序②

このように連動して、青本の教科は必要になります。結果、青本を行うには順序が大切になります。

 

薬剤師国家試験の勉強は1番に【薬理】を進めろ!

薬理学は、薬学の根本となる部分です。始め私は、薬理学が唯一好きだったので勉強が嫌になると薬理をやっていました。笑

全ての教科の青本は「薬理を一回終わらせておくだけで、話がスーッと入ってくる」は断言出来ます。

今後勉強していく中で、どこの教科にも薬の名前や成分が現れてきます。
薬理の青本を一回やっておくだけで、薬の連想が出来るようになります。

薬理学では国家試験では必須・一般・実務全てで点数を取りやすい範囲となっています。
(実務の教科複合問題を除く)

実際過去問を自分で解いてみても感じたのではないでしょうか?
「あれ?薬理簡単じゃね?」
薬理では以外と1つの知識で国家試験問題が解けてしまったりします。

是非、薬理学の青本と大親友になってください。その親友は勉強してもあなたを裏切りません。

薬理の次は青本【生物】の勉強を進める!必須須問題は全問正解!

薬理を一通り終わらせたら、次なる基礎となる生物をやりましょう

なぜ、1番目に生物ではないのか?
それは、生物は連動する教科が薬理よりも少ないからです。
そして、国家試験の問題数が薬理学のほうが問題数が多いためです。

とにかく、2番目は生物を取り掛かってください。
人体の構造から、細菌・ウイルスなど。
これから青本を進めていくにあたり、必要な基礎が埋め込まれている教科が生物です。
体・細菌・ウイルスの構造を理解出来れば、すんなりと他教科でも活用出来るようになります。

例としては、
①生物の筋線維を理解できれば、②薬理学の筋弛緩薬が理解しやすくなり、
③実務と治療の複合問題ロコモティブシンドロームについても問題が解けるようになります。

少し考えてみても、勉強する順序がどれだけ重要か分かります。

そして、生物に関しては【ゴロ合わせ】で戦える問題が多い事も理由の1つです

青本勉強で後に回してもいい教科。ダメな教科。

まず後に回しても、問題のない教科はズバリ【法規】 です。

その理由としては、
・ゴロが通用するして、勉強した分点数に繋がりやすい
・問題が難しくなりにいくい

法規は薬剤師国家試験において、
【ほぼ満点を取らないと話にならない】と言われているほどの教科です。

法規の問題は、その年にもよりますが単純に法律の可否を見つける「間違い探しゲーム」の問題が多いです。
書いてある問題文は難しい事がつらつら書いてありますが、
ある程度知識を得て、丸罰ゲームを解ければ点数はおのずと上がっていきます

青本法規は正直6年生の9月・10月から始めても充分だと思います。

なので、私のフローチャートでも後半の方に置いてあるというわけです。
私自身は、模試の問題を復習するくらいで後のほうに回しても何の問題もありませんでした。
後半の薬ゼミの模試では、点数が伸び悩んでいたのを法規で点数が伸びた経験もあります。

※法律の難しい文章が読むのが嫌いで、どうしても嫌だ。
という方は早めに文章に慣れていく事も手だと思います。
その場合は少し早めから「読むだけ」勉強をしていくといいと思います。

勿論、後に回してはいけない教科は 【薬理】【生物】ですね。

 

まとめ

まずは、薬理と生物です。ほかの教科は、フローチャートに従って進めて貰えれば、点数は伸びるはずです。
全ては、点数の伸びやすさと好き嫌い。そして、国家試験の難易度です。

一つ、間違えてもらいたくない事は、「青本は一回やっただけでは理解できない覚えれない」です。
最低でも3回やることが必要になるので、早めに取り掛かることが重要になります。
ちなみに私は6年制4月から初めて、3回通りできました。

貴方に合った最高の順序を見つけて貰えれば幸いです。
さぁ今の瞬間から青本を始めましょう。あなたの合格への道はそこからです。

3万円で株式投資を直観で始めた結果・・・なんと!

薬学生クイックルワイパー
薬学生クイックルワイパー
こんにちは。そーさんです。
今回「直感だけで株を買った結果」をお話しますね。
結果、悪いことばかりではありませんよ!
さぁ!株を始めてみよう!
よっしゃぁ!年金もやばそうだし、これからは投資の時代じゃぁ!というわけで。
とりあえず、始めてみよう。と思い投資してみました。
とは言いつつ、すこーし調べてみると
株はとても難しそうだし、損しそう…怖い…。そして、数が多すぎる・・・
そーさんは考えました。

薬学生クイックルワイパー
薬学生クイックルワイパー
よし!ツイッターで今後上がりそうな株銘柄を探そう!簡単でいいやん!ふぅ!

この時点で今考えれば、負けのフラグが立っていたんですが、本当にわからない事ばかりだと人を頼りたくなるものです。
そして、「メガネスーパー」で有名なビジョナリーホールディングスが熱い!!!
という投稿を見つけて、ポチっと買いました。
※ベースとなるサイトからの引用
まずは結果から・・・
現在の結果は ≪-7433円≫ です。
初期投資額が≪23650円≫なので
大よそ、3分の2程度になってしまいました。
毎月どんどんどんどん株価が下がっていきます泣
けど今回得たものは、物凄い経験になりましたよ。はい。
得たもの そのいち
・損切の重要性
→どこのサイト、どの本を見ても「損切り」の重要性は書かれていると思いますが、結局は自分で経験しないと・・・わからないものです。
得たのもの そのに
・自分で買った理由を明確にして、購入する意味
→株価が上がったらすぐに売って、お金にする。配当金を受け取るまで持ち続ける。株主優待まで持つ。
何かを目標に株を持たないといつまでも 「塩漬け」 になってしたよ。
得たもの そのさん
・世界景気をしっかり確認するようになった
→びっくりするくらい、日々のニュースに自分の株価は影響をされます。ほんとにびっくりするくらい。

結果、はじめは自己投資だと考えて、興味ある安めの株を買うこと。1万円くらいで買える会社はいっぱいあるし、なんなら私と同じ2社を買ってみるも手だと思いますよ。

今後の予定
次は、株価配当金編・株主優待編として目標を決めて株を購入しますね。
それぞれ、自分の経験をお伝えできればと思います。